大人のモノの言い方一流、二流、三流―このひと言で「できる人」になる

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

大人のモノの言い方一流、二流、三流―このひと言で「できる人」になる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065302446
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

□一流のモノの言い方を身につけよう!
 仕事を円滑に行うには人間関係をスムーズにすることが大切で、ちょっとしたモノの言い方、伝え方で、結果が異なります。なにげない「その一言」によって、相手の印象が大きく異なるからです。さりげなく大人の言い方ができれば、相手の心証がよくなり、自然と望む方向に道が導けます。逆に、悪気がなくてもNGワードを言ってしまえば、相手に不快感を与え、協力が得られなくなります。

□「モノの言い方」を、学校では教えてくれない
欧米の学校では、授業で「モノの言い方」を教えていますが、日本の学校では教えてくれません。そのため、会社に入ってはじめて知ることになることも多々あります。研修がしっかりした会社などではよいでしょうが、何も知らないままでいると、成長できません。

□三流のモノ言い方と、一流のモノの言い方をイラスト化して比較
多くの人が、いざというときに的確な言葉が出せず、友達や家族に対するような言葉遣いになりがちです。そこで、「文章を読まなくてもわかる」ように、モノの言い方を、三流(ダメな例)、二流(普通の例)、一流(よい例)に分け、イラストを交え紹介します。

  例えば、相手先から仕事をもらった時でも、単に、
三流=「あざーす」
    などと若者言葉だと、常識が疑われます。
二流=「ありがとうございます」
    では、当たり前すぎて、感謝の気持ちが伝わりません。
そこで、
一流=「この度はお骨折りいただきまして、感謝申し上げます」
とすれば、印象が大幅にUPします。

□「できる人人のモノの言い方で、目的を達成しよう
 モノの言い方は、ポイントをおさえるだけで、だれでも一流になれます。「すぐに使える! 一流の人のマジックフレーズ」からはじめ、「一流の言い方を身につける、4つのポイント」をおさえて、「できる人」になりましょう。

内容説明

あいづち、お願い、謝罪する、断る、苦情、感謝、ほめる…Web会議も!「口べた」「おしゃべりが苦手」関係なし!相手の心をつかみ、目的を達成する、魔法の会話術!

目次

1 願いや目的が達成できる、一流のモノの言い方―話し方を変えるだけで、人間関係も変わる。「自分目線」ではなく、「相手目線」で考えよう
2 あいさつ、あいづち、説明など―「一流」は普段の言い方から、「成功する人間関係」をつくる!
3 お願い―上手なお願いで、周囲の人を「味方」にしよう
4 謝罪する、断る、反論、苦情、指摘―「ピンチをチャンスに変える」、一流の人のモノの言い方
5 感謝、ほめる、ねぎらう、祝う、はげますなど―相手の心を読み、気遣いができる人が一流
6 Web会議、電話の対応―成功を収める人は、直接会わなくてもよい印象を残す
7 私事と冠婚葬祭―苦手でも大切!冠婚葬祭は人間関係のキモ
8 メール・手紙の書き方―メールや手紙は記録として大切!正確、簡潔、わかりやすさを心がけよう

著者等紹介

櫻井弘[サクライヒロシ]
株式会社櫻井弘話し方研究所代表取締役社長。一般社団法人日本秘書協会認定講師。東京都港区生まれ。コミュニケーションの原則にもとづいた、日常の話し方・聞き方を発信・指導。民間企業をはじめ、官公庁・各種団体等でのコミュニケーションに関する研修・講演を実施。人間的な温かみと実践的な指導に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むさみか

5
このタイプの指摘で 一流とされるマナーや言い方は やはり若干堅苦しく やりすぎ感は否めないものの やはり知っていて損はないと思う 自分ではなかなか気が付かないので 二流の言い方のNGがあるのは 参考になりました2023/05/24

ゆみちき

0
★★☆☆☆ 具体的なフレーズがたくさん載ってます。 こんなときどう言う?⇒一流ならこう言う、二流ならこう言う、三流ならこう言う 二流のケースを付ける必要あったのかな? なるほど〜と思いつつも、沢山ありすぎてあまり記憶に残らない。2024/10/05

waniko

0
図書館2023/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20332239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品