講談社文芸文庫<br> 各務原・名古屋・国立

個数:
電子版価格
¥2,398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
各務原・名古屋・国立

  • 小島 信夫【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 講談社(2022/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 03時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065300411
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

老小説家の父親の出生地、岐阜県各務原市での講演という体で小説は書き始められる。その講演では岐阜近辺出身の文人が次々に召喚され、文化的磁場としての岐阜について語られるかと思いきや、認知症が進行していく妻とのやり取りの場面が挿入される。老小説家が関心を持って接してきた遠い過去からごく最近までの文学者たちの言葉と、日常生活を営むことが困難になりつつある妻の言葉が折り重なるように記されつづけたその奥からぼんやりと見えてくるのは、齢八十代半ばに至り健康体とはいえない老小説家が、どうしようもなく疲労しつつも生きて書くことの闘いをやめようとしない姿である。

内容説明

妻の認知症発症がもたらす困惑と生活上の困難を契機に自分たち夫妻の若き時期を辿り直そうとする「各務原」。サローヤンやアイザック・シンガーといった作家を媒介として、小説表現についての考察を深めてゆく「名古屋」。若い作家との交流による刺戟を取り込みながら、生活と創作が混在する老作家のリアルを描き出した「国立」。その生涯にわたり追求し実践してきた文学の広がりと深淵。

著者等紹介

小島信夫[コジマノブオ]
1915・2・28~2006・10・26。小説家。岐阜県生まれ。1941年、東京帝国大学文学部英文科卒業。第二次世界大戦中に召集され中国にて従軍するが敗戦後の1946年に復員し、新制高校などでの勤務を経て1954年から1985年の定年まで明治大学で教鞭を執る。文壇に出てからは安岡章太郎、吉行淳之介、遠藤周作、庄野潤三らとともに「第三の新人」と呼ばれた。1955年「アメリカン・スクール」で芥川賞、1966年『抱擁家族』で谷崎賞、1982年『別れる理由』で野間文芸賞、1998年『うるわしき日々』で読売文学賞など、数多くの文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hasegawa noboru

20
晩年の小島信夫の諸大作については、こんなのが小説か一体いつ終わるのかとイライラして眺めていた覚えがあって、その頃は小説は、何らかのストーリーがあってその意味を解釈分析して鑑賞するものだという構えた姿勢があってのことだろう。今読んでみると、文脈において分かりずらい箇所が多々ある文体ではあるが、闊達自在こういうのが、新しい小説かなと思うようになった。老作家コジマノブオの暮らしが、横道へそれ、道草を食ったりしながら、終わりない日常として語られ、繰り返し拡がるようだ。七十四歳の妻アイコさんにアルツハイマー氏病の2025/02/13

真琴

8
老作家コジマ(小島信夫)の文学論であり人生論、そして認知症の妻との生活のこと。妻を尊重し向き合う様に胸を打たれる。高橋源一郎さんの解説が痛快。巻末の年譜を眺め人生の厚みを感じた。2024/09/26

フリウリ

8
認知症になった妻と暮らしている夫(小島氏)の話が、本書の柱にはなっていますが、本書のおもしろさの根底にあるのは、小島氏が捉えている世界の「確かさ」と、その世界を生き延びて、個人として、また妻とともに探求することの「喜び」ではないかと思いました。巻末の「年譜」を見つつ、小島氏の若い時の作品は数冊しか読んでいないにしても、おそらくわたしは、年老いてからの作品が圧倒的に好きだろうと思いました。高橋源一郎による解説はバランスよくかつ痛快で、言及されている「小谷野敦」という人とは、友達になれないと思いました。102023/07/11

takao

3
ふむ2024/03/17

真琴

2
再読2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20452590
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品