講談社学術文庫<br> 九鬼周造

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

講談社学術文庫
九鬼周造

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065296035
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「運命よ 私はお前と踊るのだ。」
理性と感情、男と女、東洋と西洋、二人の父、偶然と必然……幾多の対立に引き裂かれ、安定を許されなかった生のただなかで、日本哲学の巨星は何を探究しつづけたのか。その生い立ちから、留学、主著『「いき」の構造』『偶然性の問題』、最晩年の『文芸論』まで、その思索の全過程を、第一回中村元賞受賞の著者が明解かつ艶やかな筆致で辿る。九鬼哲学への決定版・入門書。

[目次]
はじめに
第一章 出会いと別れ
第二章 「いき」の現象学
第三章 永遠を求めて
第四章 偶然性の哲学
第五章 偶然から自然へ
第六章 形而上学としての詩学
あとがき
学術文庫版へのあとがき

内容説明

理性と感情、二人の父、東洋と西洋、男と女、偶然と必然…幾多の対立に引き裂かれ、安定を許されなかった生の只中で、哲学者は苛烈な「運命」を自在に楽しみ、豊かに肯定せんとする境地へ至った。その生い立ちから、留学、主著『「いき」の構造』『偶然性の問題』、最晩年の『文芸論』まで、思索の全過程を、第一人者が明解かつ艶やかな筆致で辿る。

目次

第1章 出会いと別れ
第2章 「いき」の現象学
第3章 永遠を求めて
第4章 偶然性の哲学
第5章 偶然から自然へ
第6章 形而上学としての詩学

著者等紹介

田中久文[タナカキュウブン]
1952年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。専攻は倫理学、日本思想史。日本女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゃれら

21
「急に具合が悪くなる」の著者の一人、哲学者の宮野真生子氏は九鬼周造の研究者で、その本で語られる「偶然」に心ひかれたので「偶然性の問題」を読みたくなり手に取った。偶然を必然と考えるその経路はおぼろげに分かった気になれた。現実はあり得たかもしれないほかの可能性と共にある、という考え方は、少し楽に生きられるかも。「いきの構造」から読んだ方がよさそうだ。後半の自然論は分かりにくく、本書もゲーテや和辻の論考を長々と語ってて辛かったかな。https://bookmeter.com/books/144340212023/06/04

うえ

6
九鬼周造の仕事を丹念に解読する試み。九鬼のまた違った面が見えてくる労作である。『いきの構造』においては、自己とはそもそも存在しない、『演技』を行うことによる他者との緊張関係によって初めて<自己>と他者が生成していくという。これは他者がいなくても自己が存在してしまう一神教圏にはないものだろう。「九鬼の演技論は、従来の哲学が見過ごし、現代になってようやく思索の眼が向けられてきた、人間の表情や身振りの問題を<自己>の生成の場において捉えたものとして興味深い内容をもっている。」2024/01/11

RAIDENGAWARA

1
難しすぎました(泣)。難しすぎて結局何がどうなったのか分からないまま終わってしまいました(泣)。引用文もありましたが、九鬼周造さんの本も一冊手元に置きながら読まないといけなかったのかもしれないと思いました。2024/11/07

りっとう ゆき

0
九鬼周造といえば「いき」って言葉がひとり歩きしてしまってる気がしてたけど、実はその思想、特に矛盾するものをまとめ上げてく感じがおもしろい。(偶然性、回帰、日本的、流動的 ✕ 必然性、同一性、西洋的、固定的)ニーチェ、ハイデガーやベルクソン、スピノザの思想にも似ていながら独自の思想を作り上げてる感じがあったな。おおっと思ったのは、中世の日本語として『自然』を『じねん』と読むと『必然』の意味になり、『しぜん』と読むと『偶然、万一』の意味になる」と。2024/07/28

ご〜ちゃん

0
九鬼周造を読むための補助線として手に取った本。隙間時間に読む本としてではなく、落ち着いた場所でじっくりメモを取りながら再読してみたい。その前に、九鬼周造の本をじっくり読み進めて、いろいろ考え事に耽ってみたい。2024/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20204491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品