世界と私のAtoZ

個数:

世界と私のAtoZ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 09時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065294208
  • NDC分類 361.64
  • Cコード C0095

出版社内容情報


Z世代って何を考えてるの? 
SNS、音楽、映画、食、ファッション
Z世代当事者がアメリカと日本のカルチャーからいまを読み解く画期的エッセイ!

Z世代が起こす優しい革命に、私も参加したい。
    斎藤幸平(経済思想家)

世代論の本懐は「世代」というステレオタイプの境界を解消することに
あるんだと気づいた。
    後藤正文(ミュージシャン)

未来を作る作業は、
Z世代の多様で切実な声に耳を傾けるところから始まる。
    佐久間裕美子(文筆家)

◯「弱さ」を受け入れる ◯「推し」は敬意で決める ◯「文化の盗用」って? 
◯買い物は投票 ◯「インスタ映え」より「自分ウケ」 ◯恋愛カルチャーの「今」
◯すべての世代が連帯し、未来を向くには

<Z世代とは?>
1990年代後半から2010年頃までに生まれた世代。デジタルネイティブで、社会的不平等、人種差別、ジェンダー、環境問題に対して関心が高く、変革への意識が強いとされる。


内容説明

Z世代って何を考えてるの?SNS、音楽、映画、食、ファッション―Z世代当事者がアメリカと日本のカルチャーからいまを読み解く画期的エッセイ!Z世代とは?1990年代後半から2010年頃までに生まれた世代。デジタルネイティブで、社会的不平等、人種差別、ジェンダー、環境問題に対して関心が高く、変革への意識が強いとされる。

目次

私にとってのセルアケア・セルフラブ―「弱さ」を受け入れる
私にとっての応援のものさし―「推し」は敬意で決める
私にとってのオリヴィア・ロドリゴ現象―もう搾取はされない
私にとってのSNSと人種問題―「文化の盗用」って?
私にとってのAsian Pride―アジア系としてのアイデンティティ
私にとっての仕事の意味―さよなら「アメリカンドリーム」
私にとってのスピリチュアリティ―新しい「信仰」のかたち
私にとってのライブ体験―「今」を楽しめることの奇跡
私にとっての美学とSNSの関係―「インスタ映え」より「自分ウケ」
私にとってのファッショントレンド―買い物は投票
私にとっての恋愛カルチャー―人生の本質を見つめて
私にとっての世代論―すべての世代が連帯し、未来を向くには

著者等紹介

竹田ダニエル[タケダダニエル]
1997年生まれ、カリフォルニア州出身。そのリアルな発言と視点が注目され、あらゆるメディアに抜擢されているZ世代の新星ライター。「カルチャー×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆。「音楽と社会」を結びつける活動を行い、日本と海外のアーティストを繋げるエージェントとしても活躍。初の著書となる本書は、文芸誌「群像」での連載中からSNSを中心に大きな話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

78
全12章からなるZ世代を理解する一冊。著者はアメリカ在住のZ世代ライター。1990年代後半から2010年頃までの間に生まれた者をZ世代という。アーティストのビリー・アイリッシュ、環境活動家のグレタ・トゥーンベリ、テニス選手の大坂なおみがあげられる。Z世代は「デジタルネイティブ世代」と呼ばれ、生まれたときからSNSや電子機器などが身近にあり最先端のテクノロジーに精通し、「多様性」「LGBTQ」「環境問題」「リベラル派」にラベリングされた世代だ。→2024/03/04

fwhd8325

70
Z世代と言う言葉は突然飛び込んできました。私には、なんでZなのかわからないままでした。その昔、私たち世代は「しらけ世代」と呼ばれた時代がありましたが、それははっきりとイメージがつくものでした。この本を読んでもZ世代とはなんなのか、はっきりとはわかりません。いつも時代も世代を超えた壁は存在するものでしょう。やがて彼らも大人になります。いつの時代も巡り回っているのです。わからないものはわからないでいいんだと強く思いました。2023/09/02

shikada

18
アメリカのZ世代について語る一冊。世代で一括りにすることに慎重になりつつも、Z世代が上の世代の愚かさを見て、そしてコロナ禍の影響を受けてどんな価値観を持つ傾向にあるか述べている。労働者を使い潰す企業、環境破壊を続ける資本主義、人種差別、多様性を欠いたジェンダー観、人間離れしたモデル体型を美とみなすファッション…Z世代はそういったものを馬鹿馬鹿しく感じて「自分たちは迎合しない」と主張しているように見える。2022/12/21

はるき

14
 アメリカ在住の著者が語るZ世代論。つまり、時間差で日本もこうなるのかしら?全く同じとは思いませんが、流れは止まらないかな。2024/01/29

Satoshi

13
アメリカのZ世代の動向を示したエッセイ。差別やヘイトに敏感であり、ジェンダーにも寛容、強欲資本主義に反旗を示すZ世代には期待しか無い。一方、昨年のアメリカ大統領選挙にて、Z世代までもトランプの得票率が高かった。世の中、一筋縄にはいかない。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20405271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。