出版社内容情報
中田 達也[ナカタ タツヤ]
著・文・その他
内容説明
第二言語習得のプロが伝授!いよいよ「主役」へと躍り出た定型表現を学ぶ「8つの利点」。
目次
はじめに―英語は「決まり文句」が8割?(「定型表現」とは何か―文法と単語のはざま;見過ごされてきた定型表現 ほか)
第1章 定型表現が重要な理由(利点1:言語使用の正確性が上がる;利点2:言語使用の流暢性が上がる ほか)
第2章 奥深き定型表現の世界―その分類と特徴(8種類の定型表現;定型表現の厄介な特徴1:理屈では説明できないことが多い ほか)
第3章 4技能を伸ばす定型表現の学習法(4技能同時学習法;多読による定型表現の学習 ほか)
著者等紹介
中田達也[ナカタタツヤ]
立教大学異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション研究科准教授。立教大学英語教育研究所所長。東京大学大学院修士課程修了。ヴィクトリア大学ウェリントンにて博士号(応用言語学)取得。専門は第二言語語彙習得およびコンピュータを使った外国語学習(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
52
【英語生活】無味乾燥だと思っていた「定型表現」が最近気になっていました。良い時期に巡り会いました。使える「定型表現」の学び方が懇切丁寧に書かれています。紹介されている役立ちサイトは、ちょっとハードルが高いですが、利用します。2022/10/30
サアベドラ
32
タイトルだけ見ると軽薄なビジネス書みたいだが、著者は『英語学習の科学』や『英単語学習の科学』を書いたれっきとしたSLA研究者。2022年刊。イディオム、コロケーション、句動詞、決まり文句、ことわざなどといった定型表現が実際の言語活動(特に会話)で大きな役割を果たしているとして、それらの動画を活用した学習法や有用なウェブサイトを紹介している。文法や単語をボトムアップにひとつずつ覚えていく従来型の学習を続けている人には目からウロコだろうし、すでに実践している人にも有益な情報が含まれているので役に立つと思う。2023/04/20
りょう
10
英語の定型表現の重要性について書かれている。タイトルはビジネス書のようだが、書かれている内容は専門的。定型表現が大半というのも納得の内容。非英語母語話者が英語を学習するとき、当然ながら母語で論理的に考える。だが、母語に引っ張られて不自然な英語になってしまうこともある。薬は飲むものだが、英語ではdrink medicineとは言わない。このように、単語と単語の組み合わせには非論理的な相性があるのだ。英語母語話者でないとわからない感覚もそこに介在しているため、定型表現の勉強は疎かになりがちだ。2024/09/11
タイコウチ
8
「XはYがZ割」というタイトルに、帯は「英語はXで覚えるな!」という決まり文句でちょっと引いていたが(笑)、評判が良かったので。英語(何語でも)のコミュニケーションは思いのほか定型表現が多いことはある程度意識していたので、「英語話者は文法と単語を自由に組み合わせて新しい文を常に生み出しているわけではなく、話し言葉や書き言葉の多くが実は定型表現で構成されている」とい論点は納得がいく。内容は、定型表現のリストではなく、考え方と学習方法(つまりは意識的多読・多聴)が中心。新しい検索エンジンの紹介が有益だった。2022/08/25
井の中の蛙
6
図書館で見かけて。言語学習における定型表現とは、料理で普段作れるレシピを覚えて無意識に作れるようなものだと思う。定型表現を学ぶのに有益な本やサイト、サービスなどがたくさん紹介されていてよかった。2024/02/06
-
- 電子書籍
- あっぱれ こま姫 楠桂傑作集 少年サン…
-
- 和書
- 「ドブ板通り」殺人事件