コレラを防いだ男 関寛斎

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

コレラを防いだ男 関寛斎

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 14時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065293409
  • NDC分類 K289
  • Cコード C8021

出版社内容情報

【小学上級から】
世界中に広まった新型コロナウイルスの感染。それより百五十年以上も前の日本をおそったパンデミックに、敢然と立ち向かった一人の医師がいました。その名は、関寛斎(せき・かんさい)といいます。
江戸の末期、幕末の時代、鎖国していた日本に西洋の医学はほとんど広まっておらず、病がはやると、人々はまじないや祈祷をすることで難を逃れようとするありさまでした。
農家の長男に生まれ、チャンスを得て蘭学を学べる私塾「順天堂」に入り、苦学の末に医師となった関寛斎は、「まだ病にかかったわけでもないのに……」といぶかしがる人々に対し、天然痘のワクチンを接種するなど、現代の医学と同じ「予防」という観点から医療行為をほどこしました。
その寛斎が、とんでもない早さで伝染する流行り病が発生したことを耳にします。コレラです。「かかれば三日で死んでしまう」ことから「三日コロリ」と呼ばれたおそろしい病が、アメリカ艦隊が上陸した長崎から大阪、そして江戸へと感染者を拡大し、大勢の命を奪っているというのです。
コレラが「江戸の台所」と呼ばれた当時の大都市・銚子に入りこめば、死者の数が増えるばかりでなく、日本の経済にとっても大打撃となり、復興どころではなくなります。
関寛斎は、どのような方法でコレラに立ち向かったのでしょうか?
百五十年以上も昔なのに、現在、新型コロナウイルスの感染を防ぐために当たり前となった「ソーシャル・ディスタンス」の徹底をしていたことにも驚かされるばかりですが、寛斎の生きざまから伝わってくるのは、人の命を助けるという医師の仕事の重さです。
知られざる幕末の偉人、関寛斎について、物語のかたちで、すいすい読んでみませんか。
関寛斎が生きた時代に何が起きたのか、巻末に年表をつけました。幕末から明治の初めにかけての歴史も学べてしまう一冊です。

内容説明

時は幕末。かかれば3日で死んでしまう「三日コロリ」と呼ばれた恐ろしい病が、長崎から江戸へと広まり、大勢の命を奪いました。「江戸の台所」と呼ばれた銚子の町にコレラが入りこめば、江戸の復興どころではなくなります。世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。今から150年以上も前の日本をおそったパンデミックの中、現代と変わらぬ「ソーシャル・ディスタンス」や「手指の消毒」を人々に伝え、銚子の町を守り抜いた医師がいました。知られざる幕末の偉人の一生を、物語のかたちで、わかりやすく伝えます。

目次

第1章 佐倉順天堂(運びこまれた元力士;これこそが、西洋医学なのだ…)
第2章 種痘を広める(西洋医学を志す若者が目指す場所;農家に生まれ、学問に目覚めて ほか)
第3章 銚子での開院(乳がんの手術を決意した母親;銚子の町を治めていた男 ほか)
第4章 コレラから銚子の町を守れ(救えなかった目の前の命;迷信が原因で発生した食中毒 ほか)
第5章 戊辰戦争―戦火の中の出張病院(ポンペ医師の教え;腸チフスの感染拡大を抑える)

著者等紹介

柳原三佳[ヤナギハラミカ]
1963年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。主な著書に、『自動車保険の落とし穴』(朝日新書)、『家族のもとへ、あなたを帰す 東日本大震災犠牲者約1万9000名、歯科医師たちの身元究明』(WAVE出版)、『開成をつくった男、佐野鼎』(講談社)などがある。また、児童向けノンフィクションに、『柴犬マイちゃんへの手紙』、『泥だらけのカルテ』(ともに講談社)がある。なお、『示談交渉人裏ファイル』(共著、角川文庫)はTBS系でドラマシリーズ化、『巻子の言霊 愛と命を紡いだ、ある夫婦の物語』(講談社)はNHKでドラマ化された。ウェブ記事「交通事故で息子が寝たきりに―介護を続ける親の苦悩と、『親なき後』への不安」で「PEPジャーナリズム大賞」2022特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まる子

26
JIN(仁)先生は実在した‼️と思わせる関寛斎。「幕末」「コレラ」(当時はコロリ)「医師」このワードだけで読む気をそそる、関寛斎の伝記。ロベルト・コッホがコレラ菌を発見したのが明治15年あたり。江戸で「三日で死ぬ」と言われ、高熱、嘔吐、米とぎ汁のような白い下痢。どのような治療すればいいか、(煮沸しない)水を飲む事や魚を食べると良くないという噂を解決。ソーシャルディスタンスと消毒で蔓延をふせぎ、自分たち医療者がかからないようにするには。多くの命を救ったのに…晩年は北海道の陸別で開拓し、札幌で自死😱2022/12/08

わむう

22
高田郁さんの「あい」で、妻の視点からの関寛斎の人生について書かれた小説を読んだことがありますが、こちらは関寛斎自身の視点で書かれた本。児童書なので、医療に関する専門用語も、江戸の歴史的背景もわかりやすく説明しています。神輿を出したり、病人の枕元に供えた赤飯を食べたら流行り病が治まなどの迷信やおまじないを信じていた庶民に正しい感染予防法や医療をほどこします。港に停泊している外国船からウイルス感染と江戸時代にも同じことが起こっていたんだと知りました。2023/10/31

ぽけっとももんが

9
図書館新着本。コロナ禍の今、身に染みる。コレラ菌が発見される前に、手洗いや生水・生物を摂らない、感染者のものは熱湯消毒などで感染を防いだ。結局「一に養生、二に鍛錬、三に薬」であるとも。またいつの世にも迷信に振り回される人がいる。関寛斎の若くしての活躍で終わっているけれども、この後も偉業は続く。そして稲むらの火で有名な濱口儀兵衛も登場、やっぱりすごい人はたくさんすごい。装丁と挿画が題材だけに悲惨になりそうなところを誤魔化さずでも品のある本にしてくれたと思う。2023/03/05

かわかみ

6
佐倉順天堂で西洋医学を学んだ関寛斎が幕末に流行したコレラの感染拡大を防いだ奮闘を子供向けにわかりやすく描いた本。子供向けとは言え、大人が読んでも有益である。ロベルト・コッホによってコレラの病原体が発見されたのは明治16年のことだから、寛斎たちはまだ原因を特定できない状況であった。しかし、キニーネの服用と身体を温める治療法および滋養強壮と清潔な生活習慣による予防法を普及することで江戸の台所であった銚子を守った。寛斎を中心に先達の医師である佐藤泰然、篤志家である濱口儀兵衛らの高い志を示している。2023/09/13

たつや

5
図書館の児童書コーナーにて、タイトル借り。結果は大当たり。幕末に実在した関寛斎という若き医師の物語は蘭学や順天堂等のその時代背景も合わさり、ドラマティックに面白く読めました。隠れた偉人はまだまだ大勢いるんでしょうね。2023/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20261917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品