ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 320p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784065289563
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C3053

出版社内容情報



出村 公成[デムラ コウセイ]
著・文・その他

萩原 良信[ハギワラ ヨシノブ]
著・文・その他

升谷 保博[マスタニ ヤスヒロ]
著・文・その他

タン ジェフリー トゥ チュアン[タン ジェフリー トゥ チュアン]
著・文・その他

内容説明

実践に勝る学びなし。手を動かしながら学ぼう!AIロボットの基礎理論とプログラミング技法をていねいに解説。開発環境をDocker、サンプルプログラムをサポートサイトから提供しているので、すぐに実践できる!

目次

AIロボットをつくろう!
はじめてのROS2
音声認識・合成
ナビゲーション
ビジョン
マニピュレーション
プランニング
ローンチファイルの書き方
アクション通信
ロボットアームの速度の運動学
座標系と姿勢の表現
tf:座標系の管理

著者等紹介

出村公成[デムラコウセイ]
1996年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。1997年金沢工業大学工学部講師を経て、2003年~2004年MIT客員研究員、2004年同大学工学部助教授、2007年同教授、2010年FMT研究所研究員兼務、現在に至る。2002年~2004年RoboCup世界大会中型リーグ準優勝、2013年RoboCup Japan Open人工知能学会賞、2016年同大会@Home Education優勝、2018年同大会ヒューマノイドリーグ優勝

萩原良信[ハギワラヨシノブ]
2010年創価大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2010年創価大学工学部助教、2013年国立情報学研究所特任研究員を経て、2015年立命館大学情報理工学部助教、2017年同大学総合科学技術研究機構ロボティクス研究センター研究員兼任、2018年同大学情報理工学部講師、2022年立命館大学総合科学技術研究機構准教授、現在に至る。日本ロボット学会、人工知能学会、計測自動制御学会、情報処理学会、IEEEなどの会員

升谷保博[マスタニヤスヒロ]
1986年大阪大学基礎工学部機械工学科卒業、1989年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程中退、同年大阪大学基礎工学部助手、1995年同講師、1997年大阪大学大学院基礎工学研究科講師、2003年同助教授、2005年から大阪電気通信大学総合情報学部教授、現在に至る。ロボットの知能化に関する研究に従事。博士(工学)。日本ロボット学会、計測自動制御学会、IEEEの会員

タン ジェフリー トゥ チュアン[タンジェフリートゥチュアン] [Tan Jeffrey Too Chuan]
2010年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2011年より国立情報学研究所特任研究員として、人間とロボットのインタラクションのための新しいシミュレータを開発。2014年より東京大学生産技術研究所特任助教として先進モビリティ開発に従事。2017年、天津市千人人材プログラム(若手専門家)にて招聘され、中国南開大学にて准教授として勤務。同時期より、玉川大学(日本)の客員研究員として、国際共同研究の育成に取り組む。2020年MyEdu AI Robotics Research Centre(マレーシア)主任、2021年City University(マレーシア)客員教授、2022年Genovasi University College(マレーシア)教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品