講談社現代新書<br> お金の未来

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり

講談社現代新書
お金の未来

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 10時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 168p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065282977
  • NDC分類 338
  • Cコード C0233

出版社内容情報



山本 康正[ヤマモト ヤスマサ]
著・文・その他

ジェリー・チー[ジェリー・チー]
著・文・その他

内容説明

暮らしも国家も変わる!ビットコイン、ブロックチェーン、NFT、Web3…お金とテクノロジーのプロが語り尽くす一番わかりやすいお金の入門書。

目次

第1章 お金に何が起きているのか?(いま、お金とは何か?;イーロン・マスクが熱狂するワケ ほか)
第2章 ビットコインとブロックチェーンの革命(ビットコインの登場;ブロックチェーンの仕組み ほか)
第3章 大きく盛り上がる「NFT」の世界(一つのデジタル作品が75億円?;日本のプロ野球の名場面をNFTに! ほか)
第4章 お金の未来(どこから何を始めたらいいのか?;暗号資産で暮らしはどう変わるか? ほか)

著者等紹介

山本康正[ヤマモトヤスマサ]
1981年、大阪府生まれ。東京大学大学院で修士号取得後、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)米州本部に就職。その後、ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後、グーグル合同会社(Google Japan)に入社。大企業の幹部に対し、テクノロジーを活用したビジネスモデル変革等のデジタルトランスフォーメーションを支援する。現在はベンチャー投資家として活躍。日本企業やコーポレートベンチャーキャピタルへの助言なども行う。京都大学経営管理大学院客員教授。プロ野球のパ・リーグをデジタル技術等で支援するパシフィックリーグマーケティング株式会社にて、テクノロジーアドバイザー

チー,ジェリー[チー,ジェリー] [Chi,Jerry]
シリコンバレー育ちの台湾系アメリカ人。1984年、アメリカ生まれ。米スタンフォード大学工学部経営工学科卒業。在学中に日本留学を経験し、日本に魅了される。卒業後は、バークレイズ・キャピタル証券(現・バークレイズ証券)に就職し、東京勤務。その後、中国・北京にて証券自己勘定取引会社を設立・経営。会社売却後、米ペンシルバニア大学ウォートン・スクールにてMBAを取得。グーグル合同会社(Google Japan)、スーパーセル(東京支社で勤務したのち、本社ヘルシンキで勤務)、スマートニュースなどで勤務(主に機械学習やデータ分析)。東京を拠点に、キャリアを形成中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
いまお金とは何か? 暮らしや国家、銀行は一体どう変わるのか?激変するお金と新しい世界のビットコイン、ブロックチェーン、NFT、Web3…お金とテクノロジーのプロが語り尽くす対談。お金に今何が起きているのか、お金の三つの役割やビットコイン、ブロックチェーンのこと、日本人が抱く投資に関する誤解についても触れながら、NFTのこれからの可能性や暗号資産でこれからの暮らしはどう変わるのか、対談形式で語られるその内容は分かりやすくなかなか興味深くて、これを読んでもう少しこのあたりのことをいろいろ勉強したくなりました。2022/06/16

速読おやじ

21
Web3.0, ブロックチェーン、ビットコイン、NFT、DeFi(分散型金融)、非中央集権化、少しずつ頭に入ってきた。しかし、こういう事が普通になってくると、金融仲介機能を担ってきた銀行大丈夫だろうか?と思う。プラットフォーマーに蹂躙されていたWeb2.0の先には、個人がもっと力を持つようになるのはユートピアと言えるだろうか。一方で中国はこの動きには大反対だろう。中国でなくとも各国政府は中央集権でしか国を国たらしめてないのだから、Web3.0時代はお金の事だけじゃなく、大変革が生まれそう。2022/06/29

かず

18
★★★Audible。2022/09/19

TAKA0726

10
そもそもお金の役割とは、交換・取引手段、会計や計算の単位、価値の保存手段。中央集権型のシステムだがロシアのドル・ユーロ建て資産凍結やカナダの平和的デモ参加者の銀行口座凍結等、本当の「自分のお金」だったのだろうか。日本ではインターネット同様、最初はなかなか受け入れられなかったがようやく普及も世界からは大きく遅れをとった。決済の速さや匿名性のメリットと一度送金したら取り戻せないデメリットもある、ビットコイン、ブロックチェーン、NFTなど非中央集権型の個人が力を持つ自己責任時代への未来の可能性にも乗り遅れそう。2022/06/29

funuu

8
ビットコイン、暗号資産、ブロックチェーン、NFTとう通貨。ビットコインは出始めに会社の同僚と買ってみようかと言う話をしていたおぼえがある。その後東京の取引所が破産。破産後ビットコインが暴騰し債権者がまた利益になったなどという話。日銀の歴史も140年。通貨は人間の共同幻想。貝殻や石が通貨だったところもある。暗号通貨資産も人の共同幻想として存在するだろう。とりあえずはドルがしばらく強そう。裏付けは🇺🇸の軍事力。🇺🇦戦争で再認識された。2022/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19681534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品