講談社選書メチエ le livre<br> 極限の思想 ハイデガー―世界内存在を生きる

個数:
電子版価格
¥2,255
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ le livre
極限の思想 ハイデガー―世界内存在を生きる

  • 高井 ゆと里【著】
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • 講談社(2022/02発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月07日 20時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065269404
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0310

出版社内容情報

大澤真幸・熊野純彦両氏の責任編集による叢書「極限の思想」第4弾!「自らの思考を極限までつき詰めた思想家」たちの、思想の根源に迫る決定版。21世紀のいま、この困難な時代を乗り越えるには、まさにこれらの極限にまで到達した思想こそ、参照に値するだろう。
本巻は『存在と時間』の精密な読解を通して、ハイデガーの思想の精髄にせまる!
ハイデガー自身が執筆し公刊された唯一の体系的な著作にして、未完の大著『存在と時間』。難解をもって鳴るこの哲学書をどう読むべきか。
「私たちがそれぞれそうであるところの存在者」を「現存在」と呼び、また、私たちが「世界の内にある」在りようを「世界内存在」と呼ぶ。このように、さまざまな概念を次々に出しながら、ハイデガーが分析しようとしたこととは何だったのか。私たちがそれぞれの「私」を生きているとはどういうことか。本来的な自己とは。――その哲学的果実を味読する力作。


【目次】
第一章 『存在と時間』という書物
第二章 世界の内にあること
第三章 空間の内にあること
第四章 他者と共にあること
第五章 ひとりの私であること
第六章 本来的な在りかた
第七章 自己であること
終章  世界内存在を生きる

内容説明

『存在と時間』の精髄を読む!私たちが「私」を生きているとはどのようなことか?

目次

第1章 『存在と時間』という書物
第2章 世界の内にあること
第3章 空間の内にあること
第4章 他者と共にあること
第5章 ひとりの私であること
第6章 本来的な在りかた
第7章 自己であること
終章 世界内存在を生きる

著者等紹介

高井ゆと里[タカイユトリ]
1990年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、石川県立看護大学看護学部人間科学領域講師。前職は国立がん研究センター特任研究員。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

60
ハイデガーて凄いこと考えてたんだな、というのはぼんやり分かる。 本文はやっぱり難しかったけど、あとがきが意外に面白かった。そういう本も珍しく2023/06/01

buuupuuu

13
『存在と時間』は、私達の生のあり方を分析したものとして、ハイデガーの存在論のプロジェクトからは一応独立させて読むことができるという。そして特に私達の行為という観点から『存在と時間』の様々なトピックが説明されるのだが、これが驚くほどに分かりやすい。また説明での例示のために、車椅子利用者の空間認知や、性的少数者の性自認における葛藤などが挙げられている。これは、相手への共感のために『存在と時間』が使えるということを示してもいるようで、自分はハイデガーにそういうイメージを持っていなかったから、これもまた驚いた。2022/03/09

K

11
一般存在論構築のプロジェクトが最終目的として、その一部としての『存在と時間』を解釈するという向きがあるようだが、本書は『存在と時間』それ自体から読み取れる所に主眼を置いている。現存在分析、本来性と非本来性についての解説は非常に分かりやすく、かつ自分の読みとの親和性があった(疑問点は残っているけれども)。2~6章は非常に参考になった。ただし、時間性分析についてもう少し知りたい(時間性については著者も理解が不十分であると述べていた)。参考文献をもとに色々読んでいこう。2022/08/09

タカヒロ

9
非常に丁寧に書かれた本だと思う。ハイデガーの『存在と時間』を、私が私の生を生きるとはどういうことかという軸で、テクストの「内」に即して読み進めていく。その意味で、自分のような初心者にとっては非常に有り難いスタンスの本。特に興味深かったのは、第3章の身体に関すること、第7章の歴史論(物語る自己)に関すること。それにしても、以前読んだ古東氏の新書同様、読んでいると泣ける記述があるのはなんなのだろう。いよいよ、解説書ではなく『存在と時間』を読んでみたいと思わされる。著者の若さが羨ましい。是非活躍して欲しい。2023/01/07

ポルターガイスト

7
ハイデガー入門書。驚くほど分かりやすい。テーマが(きっとこの本の筆者の問題意識である)「私たちがそれぞれ「私」の生を生きているとはどういうことか」という論点に限定されているから,平易さと問いの切実さがしっかり両立されていて,とてもいい入門書だと思った。後半は特にスリリング。ただ,筆者自身も繰り返し注意しているように,かなり大胆な単純化が行われている箇所がたくさんあるだろうなという印象はある。最後のページを見て,筆者が自分より歳下だと知って驚愕したが,たしかに「若さゆえの大胆さ」のようなものも感じる。2022/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19199104
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品