ブルーバックス<br> 楽器の科学―美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」

個数:
電子版価格
¥598
  • 電子版あり

ブルーバックス
楽器の科学―美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月27日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065264478
  • NDC分類 763
  • Cコード C0240

出版社内容情報



フランソワ・デュボワ[フランソワ・デュボワ]
著・文・その他

木村 彩[キムラ アヤ]
翻訳

内容説明

楽器の個性を生み出す「倍音」とは?音色を美しくする「共鳴」とは?バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?そして、プロが考える「最高の楽器」とは?フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者による科学的楽器論!

目次

第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち―楽器には5種類ある(楽器を分類する科学;体鳴楽器―idiophone:イディオフォン ほか)
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる―楽器が奏でる「音」の科学1(音とはなんだろう;「音の高さ」とはなんだろう ほか)
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする―楽器が奏でる「音」の科学2(共鳴とはなんだろう;楽器の音はどのように鳴るのか ほか)
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?―コンサートホールの音響科学(コンサートホールは誰が作る?―「音響技術者」という職人;コンサートホールをめぐる音響現象 ほか)
第5楽章 演奏の極意―世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論(世界の音楽家たちの音響体験)

著者等紹介

デュボワ,フランソワ[デュボワ,フランソワ] [Du Bois,Fran〓ois]
1962年、フランス生まれ。1994年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日24年目

木村彩[キムラアヤ]
神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、(株)D‐Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件
評価
 

COSMOS本棚

評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
前著の「作曲の科学」が、今まで読んだブルーバックスで最悪の酷い内容だったので躊躇したが、この本は大丈夫。私は管楽器の知識が全くないから、その方面の記述は参考になった。リコーダーが音を出す原理は、エッジという窓によって生み出されたカルマン渦だったと知ったのも収穫。コンサートホールの音響科学の記述も豊富。最終章で複数の演奏家へのインタビューが掲載されているが、「コンサートホールで印象に残っている最高の(最悪の)ものは?」という質問に、殆ど全ての演奏家が「酷いホール」の経験ばかり語っているのには笑ってしまう。2022/06/23

けんとまん1007

56
楽器の科学だけでなく、ホールに関する科学も述べられていて、興味が尽きない。音響科学といえばいいのだろうか。そこの部分が解明されていない時代の先人たちが、どうやってその意味合いを掴んでいたのだろうと思うと、凄いとして言えない。最終章の音楽家の言葉が、味わい深い。楽器と共に育つというか、時間をかけて寄り添う姿がいいなあ。2025/06/02

ひろみ

21
音や周波数の理屈を全く知らずに音楽をやっているので、難しくて理解できない部分もありながら、実感とも結びついて、また新たな事実を知って面白かったです。 楽器によって倍音の数が違ったり、奇数または偶数の倍音が多い楽器があったりするんですね!チェロはどうなんだろう。 同じ本番に出ても、経験する音が違うことがあります。そういうことについても色々書かれていて、そう、そうー!と思いながら読めました。ホールの響きは計算しきれないものなんですね。なんだかますます音楽をすることが楽しみになりました。2023/06/21

kayak-gohan

21
さまざまな楽器から生み出される音色の構造としくみを物理学の立場から分析している。音色の二つの特性とされるのが倍音と振幅包絡であることの理論的説明がなされていて体系的に理解できた。また、楽器が音を出し増幅させるメカニズムについての解説も分かりやすい。実際のところ、自分が初見ではこれらを意識して演奏することはまずない。しかしながら、ひととおり弾けるようになってから、曲としての完成度を上げる、すなわち美しい音色にしていく段階では念頭に入れておく必要があると感じた。譜面台の脇に置いて折々に読み返す価値がある著作。2023/04/06

ホシ

20
仕事の本を読むべきなのに、昨年、20年ぶりにギターにハマってしまい音楽理論の本を読みたいと思っていたところ本書を発見。初めてギターに触った時は理論的な事にはあまり関心がなかったのですが、やはり理論は学ぶべきだと痛感した次第です。恥ずかしながら私、ハーモニクスとは何かも理解していなかった;;パラ読みの時は「難しそう」と思ったのですが、初学者でも分かりやすくて良いです。楽器のみならずコンサートホールの音響学的理論についても解説されていて良い。プロの音楽家にとっても5章は参考になるかもしれません。2024/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19531219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品