出版社内容情報
いつのまにか えいごが たのしくなってくる!
にほんごだと くちにだすと おこられそうな ことばでも
えいごなら おおきな こえで いえるかも。
ただし、えいごの わかるひとの いない ところで おもいきりね!
まずは「英語ってたのしい!」とお子さまが思うことが大事。
苦手意識が最初からなければ、英語が得意な子どもになるかも!
この絵本は、英語が好きになるきっかけになるかもしれません!
内容説明
子どもが英語を好きになる、きっかけになる絵本!
著者等紹介
平田昌広[ヒラタマサヒロ]
1969年神奈川県生まれ。絵本の文章作家、児童文学作家。絵本作品多数。全国各地で読み聞かせライブを行うほか、きむらゆういち主宰の絵本講座で講師を務める
中谷靖彦[ナカヤヤスヒコ]
1968年富山県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業後、オランダでイラストを学ぶ。第25回講談社絵本新人賞を受賞
松宮新吾[マツミヤシンゴ]
1956年愛媛県生まれ。追手門学院大学教授。博士(学校教育学)。専門は外国語教育(TESOL)と教員養成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
20
ぼくのおじいちゃんは英語の先生だったから、ぼくが聞いたらなんでも英語で答えてくれる。英単語をただ教えてくれるのではなく、日本語がそのまま英語になるとは限らないとかをクイズにして興味を持たせてくれます。子どもたちが一番興味をひくウンチやオシッコの下ネタを入れてくれるのがいいですね。ネイティブな発音は出来ないけれど、それらしく笑いながら読みたいものです。2022/03/06
遠い日
6
英語の教師だったおじいちゃんに、たくさんの英単語を教わるぼく。ふたりの散歩の道々、目につくものをおじいちゃんに尋ねては教えてもらう。子どもたちにも発音できるように、英単語にはひらがなのルビ付。強弱、イントネーションもわかるように、太字を用いたりして工夫されている。さて、子どもの常。大きな声で言うと注意されるようなことばを英語で言ってみたら?と考える。うんちにおしっこ、おなら。こういうのはいっぺんで覚える。2022/04/21
こまさん
4
こんなふうに英語を学習するのもいいかも( ◠‿◠ )新しい目線!面白かったです。2022/05/25
すひた
1
うんち pooぷー おしっこ peeぴー 初めて知った、私が笑2023/05/19
しい
1
英語を身近に感じる絵本2022/04/20
-
- 和書
- 疑惑