講談社文庫<br> 追懐のコヨーテ―The cream of the notes〈10〉

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
追懐のコヨーテ―The cream of the notes〈10〉

  • 森 博嗣【著】
  • 価格 ¥704(本体¥640)
  • 講談社(2021/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 16時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065249697
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

平凡な毎日も、すべてが一生に一度のことである。

静かな生活と確かな観察。
生き方を整える大人気エッセィ!

文庫書下ろし

「仕事」というのは、つまり罰ゲームである/
オリンピックをやるかやらないかの議論は、十年遅い/
「中途半端」というのは、それほど悪い状態ではない ほか


「全力を尽くすな」が親父の教えの一つだった――という人気作家が、世の中の不思議な「空気」を正面から考察。庭の芝生について語り、コロナ禍の都会の弱点を衝き、火星を飛ぶヘリコプタに驚く。自由な視点から綴られた100編のエッセィ。冷静な言葉が見えない未来を照らし出す人気シリーズ第10巻!

内容説明

「全力を尽くすな」が親父の教えの一つだった―という人気作家が、世の中の不思議な「空気」を正面から考察。庭の芝生について語り、コロナ禍の都会の弱点を衝き、火星を飛ぶヘリコプタに驚く。自由な視点から綴られた100編のエッセィ。冷静な言葉が見えない未来を照らし出すシリーズ第10巻!文庫書下ろし。

目次

「元気が良い」とは「大声を出して喧しい」ことではない。
「不要不急」を見分ける唯一の方法について。
やる気が出ないのは、やる気がないのか、やる気を出す気がないのか。
仕事をしている人は、遊んでいる人よりも偉い、という不思議な価値観。
お菓子の封が上手に破れない。「だったら食べなければ」と奥様に言われる。
色の感覚が、周囲の人たちと一致しない、と常々感じて生きてきた。
「全力を尽くします」というのは、本当のところ、どういうことか。
「引導を渡す」といいたいところを「印籠を渡す」といい間違える人がいる。
「その予定はない」を「考えていない」と言ってしまう日本人気質について。
「平和憲法」という呼び名は、どうもしっくりこないと思うが、いかがか。〔ほか〕

著者等紹介

森博嗣[モリヒロシ]
作家、工学博士。1957年12月生まれ。名古屋大学工学部助教授として勤務するかたわら、1996年に『すべてがFになる』(講談社)で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。以後、続々と作品を発表し、2010年には、Amazon.co.jpの10周年記念で殿堂入り著者に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゼロ

108
2ページのエッセイを100本収録。言葉遊びをしてるものや同じことを書いてることを開き直って書いてあるのもあるが、毎年この本を出し、他にもエッセイを書いていたら、ネタがなくなるのは納得。ご時世もあるのか、コロナ禍についての言及あり。この作家らしい見方というのは、①「仕事」というのは、つまり「罰ゲーム」であるであったり、②大衆娯楽は、すべて個人の趣味になる、という大きな流れであったり、③ワクチン予約で顕在化した、老人たちの浅ましさは、見たくなかったかかもだったりする。時代は大衆ではなく、個人向けに推移してる。2023/05/15

chiseiok

47
そもそもwithコロナへと大きくゲームチェンジしてしまったこの社会を、森教授はどう感じているのか?気になって久々にこのシリーズ購入。まぁ予想通りというか、全然冷静、全然自然体、全然困ってない笑。地震津波含め、そんな凶事が起こらないと思って暮らしてるほうがおかしいのでは?というスタンス。このエッセイで初めて著者の人となりに触れた読者はむっとするかもなぁ。悪気はないんですよ皆さん笑。今回は日本語の言葉の意味の掘り下げネタが結構あった。世に溢れる、"間違った日本語を糾す“系の本とは一味違ってて楽しかったです。 2022/01/27

Y2K☮

30
著者は森の中でほぼ人と会わずに暮らしている。ゆえにいま社会で起きている具体的な事柄については的外れな箇所がある。コロナの実態とか。時事ネタに関してはその点を考慮して読み飛ばした。一方で時代に左右されない、あらゆる判断の基礎となる抽象的思考の冴えは相変わらず。全体主義の真逆。なおかつ「己こそ正しい」みたいなニュアンスは欠片もない。個人的に生きるとは他人に迷惑を掛けない前提で非常識を恐れぬこと。物理的にも精神的にもみんなが一緒である必要はない。あと清涼院流水の解説は著者と我々を仲介する上で最高級の仕事だった。2021/12/24

bayashi

20
2ページに収める必要あるからか?なんとなく言葉が強めな気がする。同じこと言ってるな という感想は、言葉を言葉としてしかとらえない、また自身に変化があるはずなのに感じれていない受け手の問題。なんでも抽象化って難しい。というか具体化が楽、その場では。2022/07/25

ひろ

19
1テーマに対して見開き1ページのエッセイがまとめられた、つぶやきシリーズ。変わらず大衆や社会とは異なる視点から語られていて、読んでいるといい具合に刺激を得られる。過去のエッセイで綴られていた内容に触れる箇所があり、当時は珍しいと感じる意見だったものが現在では一般化している部分もあったりする。変化のスピードの差はあれど合理的な方向へ社会は向かってゆくのだな、と思わされた。フラットな視点の重要性を改めて認識させられる。今後も自身の考えを補正するために、新刊が出たら読むのだろう。2022/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18955566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品