若さは心臓から築く―新型コロナ時代の100年人生の迎え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065215265
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C0095

内容説明

心臓さえ元気であれば、新型コロナも、ほかの病気も多くは対応できる!本書は、「心臓病治療の今」と、「心臓病のサイン」、「心臓を守る暮らし方」、「寿命が20年は変わる薬との付き合い方」を網羅した、真に「人生100年時代」を実現するためのもっともわかりやすい心臓の本です。

目次

第1章 この痛み、心臓のトラブル?症状と付き合い方Q&A
第2章 根治できる心臓病 手術との向き合い方Q&A
第3章 忍び寄る心臓病 このサインを見逃さない
第4章 リスクを下げて 心臓を守る暮らし方
第5章 心臓と身を守る薬との付き合い方
終章 新型コロナを乗り越え、そして未来へ

著者等紹介

天野篤[アマノアツシ]
心臓血管外科医。順天堂大学医学部教授。1955年、埼玉県蓮田市に生まれる。1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTT東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数で日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授に就任。2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下(当時の天皇陛下)の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。2016年4月より2018年3月まで、順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまで執刀した手術は9000例に迫り、成功率は99.5%以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

油すまし

34
血圧の左右差が10以上ある場合は心臓病に用心を。左右差は正常な人は5㎜Hg以内。左右差がある場合は右が高くなるケースがほとんどで、大動脈瘤や大動脈弁の病気を抱えているケースが多く、左が高い場合はほとんどが動脈硬化。血圧が不安定な女性は大動脈弁の病気に気をつける。女性に多い心臓病の中で、最も多く見られるのは大動脈弁狭窄症。犬を飼っている人は心臓病リスクが減る。自分の人生を大切にすることも心臓病予防になる。趣味を持っている人は心臓血管病の発症が少ない。怒りを爆発させている人は発症リスクアップ。2024/09/24

Go Extreme

3
心臓病はチェス:取ってしまえば使えない がんは将棋:取っても再び使える 睡眠不足→やがて心臓病 血圧の左右差10以上→心臓病に用心 左腕が高い:ほとんどが動脈硬化 おならが臭い→心臓病招きやすい 腸内環境の乱れ→食べ物の余剰分が腐敗して残る 食生活悪化と睡眠不足→突然死リスク 眉間のしわが深い→絶えず心臓に負担 交感神経が高まった状態短く→負担↓ 朝食:心臓病リスク↓ 栄養バランスのいい朝食 過剰カフェイン→心臓病 糖尿病や高血糖:水分の過剰摂取に特段の注意 変化するために学ぶ 水環境の改善→胃がんも克服2020/10/22

山河

2
私の心臓手術でお世話になった心臓血管外科のトップである。天皇陛下を執刀した方である。術後先生が出される本はすべて読んでいる。今回も大変参考になった。2020/10/10

カツ丼

1
読者からのQ&A形式が中心。それ以外としては、 地中海食は、動脈硬化予防食とのこと。それは、がん、糖尿病、アルツハイマーなどのリスクを下げる健康に良い食事とされる。エクストラバージンオリーブオイルやミックスナッツを加えた食事でモデル食のようだ。心筋梗塞や脳卒中などの率が3割ほど低いらしい。2025/06/17

研修屋:城築学(きづきまなぶ)

0
市立m図書館から。2020/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16607918
  • ご注意事項

最近チェックした商品