出版社内容情報
【米国の研究者・登録栄養士と日本の管理栄養士が共同執筆】
劇的変化を遂げるIBD治療において
「なぜ食事と栄養が重要なのか」
最新エビデンスに基づく答えがココにある!
<著者紹介>
杉原康平 ミシガン大学消化器内科博士研究員,管理栄養士
宮﨑拓郎 (株)ジーケア代表取締役,米国登録栄養士
中東真紀 鈴鹿医療科学大学 准教授,みえIBD患者会事務局代表,管理栄養士
山本隆行 (独)地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター主任外科部長兼IBDセンター長,消化器外科医師
堀田伸勝 (株)ジーケア代表取締役,(公財)東京都保健医療公社豊島病院消化器内科,消化器内科医師
下山貴寛 (独)地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター外科医員,消化器外科医師
<目 次>
第1章 IBDの病態と治療法
1.1 IBDの病因
1.2 IBDの病状・診断・検査
1.3.IBDの内科的治療
1.4 IBDの外科的治療
第2章 ”科学的根拠”を理解するための臨床研究デザイン
2.1 臨床研究の概要と種類
第3章 IBDにかかわる食事因子とガイドライン
3.1 IBDと食事のかかわり
3.2 IBDの栄養ガイドライン
第4章 IBDにおける栄養管理
4.1 IBDにおける栄養管理の意義
4.2 IBDにおける栄養管理プロセス
4.3 IBDにおける静脈栄養および経腸栄養
4.4 IBDにおける周術期の栄養管理
4.5 IBDとプロバイオティクス
第5章 IBDにおける食事療法
5.1 IBDにおける必要摂取量
5.2 IBDにおける食品および調理方法の選択
5.3 IBDと食品添加物
5.4 IBDにおける諸外国の食事療法
第6章 IBD患者に対する栄養カウンセリングの実践
6.1 ナラティブに基づいた栄養カウンセリング
6.2 IBD患者に対する動機づけ面接法
付録 IBDに関する患者会のすすめ
内容説明
米国の研究者・登録栄養士と日本の管理栄養士が共同執筆!劇的変化を遂げるIBD治療「なぜ食事・栄養が重要なのか」最新エビデンスに基づく答えがココにある。
目次
第1章 IBDの病態と治療法
第2章 “科学的根拠”を理解するための臨床研究デザイン
第3章 IBDにかかわる食事因子とガイドライン
第4章 IBDにおける栄養管理
第5章 IBDにおける食事療法
第6章 IBD患者に対する栄養カウンセリングの実践
付録 IBDに関する患者会のすすめ
著者等紹介
杉原康平[スギハラコウヘイ]
栄養学博士、管理栄養士。2017年徳島大学大学院栄養生命科学教育部博士後期課程修了。現在、ミシガン大学消化器内科博士研究員
宮〓拓郎[ミヤザキタクロウ]
公衆衛生学修士、米国登録栄養士。2018年ミシガン大学公衆衛生大学院公衆衛生学修士栄養科学専攻修了。現在、株式会社ジーケア代表取締役
中東真紀[ナカヒガシマキ]
社会学士、管理栄養士。2013年愛知医科大学大学院医学研究科博士課程単位取得退学。現在、鈴鹿医療科学大学保健衛生学部准教授。みえIBD患者会事務局代表
山本隆行[ヤマモトタカユキ]
医学博士、消化器外科医師。1989年三重大学医学部卒業。現在、独立行政法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター主任外科部長兼IBDセンター長
堀田伸勝[ホリタノブカツ]
医学博士、消化器内科医師。2014年東京医科歯科大学医歯学総合研究科博士課程修了。現在、株式会社ジーケア代表取締役。公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院消化器内科
下山貴寛[シモヤマタカヒロ]
医学士、消化器外科医師。2014年三重大学医学部卒業。現在、独立行政法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター外科医員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- §§ 346-35…
-
- 電子書籍
- 人の思いをこえて 日曜日の説教集B年