講談社学術文庫<br> 英雄伝説の日本史

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
英雄伝説の日本史

  • 関 幸彦【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 講談社(2019/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 03時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065182055
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0121

出版社内容情報

歴史を彩る「英雄」は、どのように語り継がれ、創作され、人々の記憶と歴史認識のなかに定着してきたのだろうか。特に、政争や戦乱の敗者が伝説を介し、復活し、再生する過程を、中世から近世、近代への長いスパンでたどっていく。その「蘇り方」は決して直線的ではなく、多くの屈折と虚像を伴うが、その道筋を追うことが、新しい歴史学の楽しみとなる。
たとえば、安倍晴明のライバル蘆屋道満や、酒呑童子退治の坂田金時ら、実在の疑わしい英雄は、歴史のなかでどのようにリアリティーを吹き込まれていったのだろうか。
そして、平将門や菅原道真らの怨念への畏怖が語らせる「敗者の復活」。坂上田村麻呂や藤原利仁、源頼光に託された、「武威の来歴」の物語。鎮西八郎為朝や源義経が、西国や東北、さらに大陸へと伝説を拡大させた「異域の射程」。本書はこれらを三つの柱とし、伝説のなかに中世史の再発見を試みる。江戸の浄瑠璃や歌舞伎、往来物から、近代の国定教科書まで、伝説の変貌の過程から「歴史の語られ方」を豊かに汲み上げる。〔原本:『蘇る中世の英雄たち――「武威の来歴」を問う』中公新書、1998年〕

内容説明

歴史を彩る英雄は、どのように語り継がれ、創作され、日本人の記憶と歴史認識のなかに定着したのだろうか。平将門、菅原道真らの怨霊への畏怖。武威の来歴の物語を託された坂上田村麻呂や源頼光。西国から琉球へ、陸奥から大陸へと伝説を拡大させた鎮西八郎為朝と源義経。能・浄瑠璃から近代の国定教科書まで、伝説のなかに中世史の再発見を試みる。

目次

第1章 再生する英雄たち―江戸のなかの中世(英雄あれこれ;負け戦のものがたり ほか)
第2章 道真と将門―敗者の復活(『菅原伝授手習鑑』より;天神のわらべ唄 ほか)
第3章 田村麻呂と頼光―武威の来歴(国定教科書のなかの田村麻呂;『田村の草子』の世界 ほか)
第4章 為朝と義経―異域の射程(外伝、鎮西八郎為朝;伝説の古層をボーリングする ほか)
第5章 伝説の記憶―歴史観の祖型(再び伝説について;『本朝千字文』 ほか)

著者等紹介

関幸彦[セキユキヒコ]
1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程満期退学。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

眉毛ごもら

2
中世に紡がれ江戸時代に花開いた英雄伝説を道真と将門、田村麻呂と頼光、為朝と義経を軸に解説している。素体となる人物から肉付けが徐々にペタペタ…と考えるとヲタクが大好きな二次創作だなーと思いしみじみする。推しをカッコよくしたり、逆にどん底に突き落としたりしたくなるもんね!変わってないね。馬琴先生は史実とネタは分けようねーってスタンスだったらしいが最終的に戦前の国定教科書にまで影響があった、と言うかネタ部分を利用して国威発揚方向へ行ってしまった。史実関係はフラットで創作部分は思いっきり楽しみたいそう思った。2020/01/28

尾斗

2
将門、道真、義経らの日本史を彩る英雄たちの伝説が「どう育まれて」いったのかが本書の主題。近代の歌舞伎・浄瑠璃などの演目や往来もの、各種史料など膨大な史料から伝説を読み解いているが、歌舞伎や浄瑠璃の演目に疎いと分かりづらい部分もある。 「中世の伝説の多くは、神仏を背負い、神仏と同居することで伝説の構成が成立する」「近世のそれは、神仏を意識的に分離し、徹頭徹尾人間の浮世世界へと中世の人物を感情移入することで成立している」こうした観点で伝説を見てみると、確かにより興味深い。2020/01/18

maqiso

1
中世には多くの伝説が生まれたが、近世になると史実と創作を混ぜたフィクションが楽しまれるようになった。敗者の扱いや辺境の位置は時代によって変わり、伝説もそれに応じて変わった。伝説での義経の行き先が日本の領域に対応しているのが面白い。2020/08/19

アル

1
史実に尾ヒレがついて伝わった内容が、何らかの意図を持って語られるうちに、変容していくさまに注目した本。 主題となる伝説が中世に誕生・展開した後で近世(江戸時代)に変容したものが多いため、論じられる内容がいつの時代のことか(伝説が作られた時代のことか、後世の受け取り方か)分かりづらい箇所もある。 中世には醍醐天皇を地獄に落とした怨霊として恐れられていた菅原道真が明治時代には天皇への忠節を讃えられる様になるのは、歴史人物の「利用のされ方」の変遷として興味深い。2020/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14777748
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。