講談社文庫<br> 幸腹な百貨店―催事場で蕎麦屋呑み

個数:
電子版価格
¥499
  • 電子版あり

講談社文庫
幸腹な百貨店―催事場で蕎麦屋呑み

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月13日 17時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065180082
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

二度あることは三度ある!? 閉店の危機を二度切り抜けた堀内(ほりのうち)百貨店、三度目のピンチは催事場の業績悪化。さらに、仕事の適性に悩む社員や、神輿の指導が厳しすぎるがんこ親爺のことまで相
談され、事業部長・高橋伝治(でんじ)の悩みは深まるばかり。そんな中、「蕎麦と酒」に着目した新企画にひとすじの光明が――?

大人気シリーズ『居酒屋ぼったくり』の著者が贈る、お仕事小説!

内容説明

二度あることは三度ある!?閉店の危機を二度切り抜けた堀内百貨店、三度目のピンチは催事場の業績悪化。さらに、仕事の適性に悩む社員や、神輿の指導が厳しすぎるがんこ親爺のことまで相談され、事業部長・高橋伝治の悩みは深まるばかり。そんな中、「蕎麦と酒」に着目した新企画にひとすじの光明が―?

著者等紹介

秋川滝美[アキカワタキミ]
2012年4月よりオンラインにて作品公開開始。2012年10月、『いい加減な夜食』(アルファポリス)にて出版デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

70
今回のテーマは「蕎麦屋呑み」と部下の適性。これまでのシリーズ作よりはややスケールダウンしているように思うものの、物語の要素がパズルのようにはまっていくのが気持ちよい。ただ、社内恋愛事情が上司や同僚に筒抜けの職場ってどうなのだろう。2020/01/29

となりのトウシロウ

51
シリーズの三作目と知らず手にした本。もちろん本作が初めてでも楽しめるが、それぞれの人物像が分からないので1作目から読むのをお勧めします。堀内百貨店で不振な催事場の立て直しに取り組むお仕事小説。仕事でも、祭りの伝承でも、そして蕎麦屋呑みの作法でも『学ぶは真似る』が重要なテーマになっている。でもこれも一筋縄ではいかず、真似る側がその気にならないと難しい。教えようとするのではなく困難に直面させる必要があるんだろう。それにしても蕎麦屋呑みって確かに良い。我が背中を見て「大人だな」と思ってもらえると嬉しい。2023/01/09

くろにゃんこ

37
今回はどう乗り切るのかな…(笑)確かに催事場はワンパターンでなかなか足が向かないですね。従業員の適性を見極めてのアドバイス、こんな素敵な上司なかなかいないです。蕎麦屋飲み・・・これまた飲める人が羨ましい!斬新なアイディアがいいですな。そしてどうなるかと危惧していた神輿が大成功でほっこり♪この商店街の方達の関わり方がすごくいいです(^^)2022/06/25

Yunemo

36
この手法、地方百貨店(かなり少ない中で)で現実的に可能なのかな、との素朴な想いで。確かに百貨店での催事についてはまさに記されている通り。そういえば催事場にはここ何年も足を運んでないことに気付いて、一人苦笑い。蕎麦屋呑み、魅力ですね。何人かの方がその作法について取り上げていましたが、出汁巻き卵で一杯、ざるそばを一啜り、蕎麦湯で一息、これがなかなか出来ずに長居してしまう自身がいます。本作品、いろんな要素を組み入れ、組織での教育の在り方、仰る通り。でもね、これが難しくて悩むのが常。人がいて成り立つ組織の好事例。2020/02/11

mr.lupin

25
シリーズ物とはつゆ知らず、三作目を読了。筆者の秋川滝美さんと言うと、「居酒屋ぼったり」のイメージが強く、今回も百貨店で何か美味しい料理の話がてんこ盛りかと思っていたが、ちょっと想像と違っていた。やっぱりシリーズ物は順番に手に取っていかないと、面白さも半減してしまうのかな。ちょっと出来すぎ感もあり、もう少し突っ込んだ人間ドラマを垣間見たかったかな。 ⭐⭐⭐★★2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14882904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品