出版社内容情報
9月19日映画公開決定!
大友啓史監督×妻夫木聡主演、『宝島』
第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞3冠受賞の作品、待望の続編!
「戦争は終わった。わたしたちの戦いはまだ終わらない」
あの島の「英雄たち」は奪われたものを取り戻し、力の限り生き抜いた。
彼らの「戦果」はひとつじゃなかった。
沖縄の芸能の祖と終戦を描く「ブーテン」
コザのAサインを舞台に「25セント」
迷宮入りした現金強奪事件「五つ目の石」
文化の交差点の劇場で「アーニーパイルで逢いましょう」
家族にはいろんな形があるさ「家族の唄」
1978年、沖縄がひっくり返った大騒動「ナナサンマル」
時代も年齢も多種多様な「戦果アギヤー」の姿を描く6つの「宝」のはなし。
【目次】
内容説明
時代も年齢も多種多様な「戦果アギヤー」の姿を描く6つの「宝」のはなし。
著者等紹介
真藤順丈[シンドウジュンジョウ]
1977年東京都生まれ。2008年『地図男』で、第3回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞しデビュー。同年『庵堂三兄弟の聖職』で第15回日本ホラー小説大賞、『東京ヴァンパイア・ファイナンス』で第15回電撃小説大賞銀賞、『RANK』で第3回ポプラ社小説大賞特別賞をそれぞれ受賞。2018年に刊行した『宝島』で第9回山田風太郎賞、第160回直木三十五賞、第5回沖縄書店大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
140
真藤 順丈、5作目です。本書は、直木賞受賞作『宝島』の続編、スピンオフ短編集、『宝島』に比べると散漫な感じ、英雄は存在していません。 https://www.kodansha.co.jp/book/products/00003268722025/10/13
はにこ
70
宝島のアナザーストーリー。相変わらずすごい熱量。ウタが生きていた世界がまた見られて良かった。ヤマコやグスクにもまた会えた。死と隣り合わせの世界。アメリカでも本土でもない沖縄人の魂に震えた。沖縄に行った時には、美しい景色だけではなく、沖縄の歴史にも興味を持ってもらいたい。キャンプ地問題にももっと興味を持たないといけないと思った。2025/10/01
keroppi
68
沖縄の戦後を描いた「宝島」のアナザーストーリー短編集。理不尽な世界で必死に生きる人間たちを熱く語る。 映画館の話の「アーニーバイルで逢いましょう」と、 その後のヤマコとグスクに出会える「ナナサンマル」が特に気に入った。ヤマコが結婚していて、妊娠していて、それでも必死に若者たちのために沖縄の未来のために走る姿に惹きつけられるし、ラストはとても感動的だ。映画の広瀬すずや妻夫木聡の姿が脳内に再生されている。2025/10/07
のぶ
63
沖縄が返還されてしばらくの期間にいろいろな事があったのですね。ニュースで知っていたこともあったけれど、アメリカから日本に変わるという事は大変なことですね。車の通行が右側から左側通行に変わった瞬間のことはよく覚えています。いろんな意味で勉強になりました。2025/09/19
さぜん
42
映画を見て読み、「宝島」の世界をもう一度味わい、更に沖縄の現在をもっと知らねば、いや知りたいと強く思った。戦争が終わっても彼らの闘いは終わらない。ヤマコやグスクは子供や若者達の未来を守ろうと踏ん張っている。「ナナサンマル」は本土復帰後に車の通行変更を周知するキャンペーンに紛れてある計画が進行していた。ヤマコは臨月の身ながらも教え子達を探し奔走する。当時の変更作業の大変さは想像を絶する。負担を負うのはいつも現地の人達だ。基地問題に起因する様々な問題が解決する日が来るのだろうか。目を背けてはいけない。2025/09/26
-
- 和書
- 作家の誕生 朝日新書




