講談社の創作絵本<br> 講談えほん 大岡越前―しばられ地蔵

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社の創作絵本
講談えほん 大岡越前―しばられ地蔵

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 07時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784065172162
  • NDC分類 E
  • Cコード C8776

出版社内容情報

人気沸騰中、「チケットの取れない講談師」神田松之丞さんを監修に迎えた「講談えほん」シリーズ! 

「講談」とは、古くからの日本の伝統芸能です。講談師が、実在の人物や史実とされている事象を、脚色を交えて聴く人を楽しませつつ、一人語りで読んでいきます。日本の歴史の物語を次世代につなぐために、とても大事で、いま注目されている芸能です。このたび、次世代に伝えたい講談のお話を、絵本にして子どもたちに残すために、「講談えほんシリーズ」をつくりました。
いま、飛ぶ鳥を落とす勢いの講談師・神田松之丞氏を監修者に迎え、話題を呼ぶこと請け合いのシリーズが誕生です!

『大岡越前』では、無実の罪を着せられた荷担ぎの弥五郎を、越前守が見事なお裁きで救います。
文・石崎洋司氏、絵・北村裕花氏でお送りする、江戸の物語です。

内容説明

大岡越前は、江戸のまちを十九年間まもった、名裁判官です。人々にたいそう親しまれていたので、いまでも芝居や落語などをとおして語りつがれています。「しばられ地蔵」は、盗みのうたがいをかけられて追いつめられた弥五郎という男のお話。はたして、大岡越前はどんなお裁きを見せてくれるのでしょうか。

著者等紹介

神田松之丞[カンダマツノジョウ]
日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年11月、講談師・三代目神田松鯉に入門。2012年6月、二ツ目昇進。若くして、寛永宮本武蔵伝、慶安太平記、村井長庵、天保水滸伝、天明白浪伝、畔倉重四郎などの「連続物」や、「端物」と言われる数々の読み物を継承している。2020年2月11日、真打ち昇進と同時に六代目神田伯山を襲名

石崎洋司[イシザキヒロシ]
1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加。慶應義塾大学卒業後、出版社勤務を経て、作家・翻訳家としてデビュー。主な作品に『世界の果ての魔女学校』(講談社 第50回野間児童文芸賞、第37回日本児童文芸家協会賞受賞)などがある

北村裕花[キタムラユウカ]
多摩美術大学卒業。2011年、『おにぎりにんじゃ』(講談社)で第33回講談社絵本新人賞佳作を受賞。『かけっこかけっこ』(文・中川ひろたか/講談社)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

74
無実の罪を着せられた荷担ぎの弥五郎を、大岡越前守が見事なお裁きで救うという、よく知られたお話です。大岡越前「その地蔵、盗っ人と通じ、どろぼうかせぎをしておるな」と、とんでもないことを言い出します。お地蔵様がどろぼうだなんて、そんなむちゃくちゃな。しかし大岡越前、本当にそのお地蔵さまを縄でぐるぐるに捕らえ、裁きの場に連れ出しました。名奉行の大岡越前がトンチンカンなことばかりしている可笑しさと、それらのすべてが一転して事件解決へと転がっていく様に唸ってしまいます。お見事!2024/09/25

花ママ

39
読友さんのレビューで面白そうと、さっそく読みました。講談社が出版している〈講談えほん〉3冊既に出ていて、これは2冊目。 人気の講談師神田松之丞さんの監修とのこと。大岡さばきが、子どもにもわかりやすく書かれていました。面白かったです。 小学校での読み聞かせに使うなら、5,6年生からかなぁ~。2020/02/13

たまきら

34
えっ!しばられ地蔵って元は業平橋近くにあったんだ!…ていうか、大岡さまと関係があったんだ!金馬の落語にも出てくる池田大助も活躍しわくわくしました。こういうちょっと素敵な江戸の話、もっともっと読みたいな。家族は全く興味を持たないけど。2022/06/29

ヒラP@ehon.gohon

31
意外な展開に、驚いたり笑ったり感心したり、なかなかに味わいのあるお話です。 とてもこ気味の良い語り口調の、講談絵本なので、声を出して楽しみたいと思います。 最後まで予想できないお話なので、後は語りが勝負です。 大岡越前の人柄も魅力ですね。2021/03/16

gtn

30
溜飲が下がる。戦前くらいまで落語より、勧善懲悪の色合いが濃い講談の方が人気があったのも、それだけ息抜きが必要な世の中だったからか。2021/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14577987
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品