講談社学術文庫<br> 漢方医学―「同病異治」の哲学

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
漢方医学―「同病異治」の哲学

  • 渡辺 賢治【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 講談社(2019/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月30日 09時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065169490
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C0147

出版社内容情報

江戸時代に吉益東洞(一七〇二-一七七三)が礎をつくり、華岡青洲(一七六〇-一八三五)が西洋医学と融合させ、独自の進化を遂げた日本漢方医学。同じ病でも人次第で治療が変わる「同病異治」の哲学とは何か? 高齢化社会で多病を抱える患者への対応、200種を超える生薬を組み合わせ、がん治療の補助療法としての期待も高まる今、病との付き合い方を変える、東洋思想医学の可能性を考察する。

漢方では関節リウマチであっても一人一人、また昨日と今日ではその性質が違うと考える。こうした極めて東洋的な考え方は、これからの医療を考える上で重要であろう。西洋の文化が直線的で四角定規であるのに対し東洋の文化は曲線であり、円である。わが国が担うべきは、単に薬という物質的なものだけでなく、文化的・精神的な考え方もひっくるめた、真の東西医学の融合ではないだろうか――「まえがき」より

本書は2013年、講談社選書メチエより『漢方医学』の題名で刊行されました。

内容説明

江戸時代に吉益東洞(一七〇二‐一七七三)が礎をつくり、華岡青洲(一七六〇‐一八三五)が西洋医学と融合させ、独自の進化を遂げた日本漢方医学。同じ病でも人により治療が異なる「同病異治」の哲学とは何か?超高齢社会で多病を抱える患者への対応、がん治療への補助療法としての期待が高まる今、病との付き合い方を変える、東洋思想医学の可能性を考察する。

目次

第1章 漢方とは何か
第2章 漢方という「思想」
第3章 現代漢方の使い方―「治療」の章その一
第4章 漢方による実際の治療例―「治療」の章その二
第5章 漢方を賢く使用する方法
第6章 漢方医学の抱える課題

著者等紹介

渡辺賢治[ワタナベケンジ]
修琴堂大塚医院院長。慶應義塾大学医学部漢方医学センター客員教授。神奈川県・奈良県顧問。漢方産業化推進研究会代表理事。WHO国際疾病分類伝統医学分類委員会共同議長。1984年、慶應義塾大学医学部卒。米国スタンフォード大学留学。慶應義塾大学医学部漢方医学センター長、慶應義塾大学環境情報学部教授、医学部兼担教授を経て2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えんちゃん

52
漢方医学の歴史や使い方症例まで、基本が詰まった充実の一冊。同じ病でも人により治療が異なる『同病異治』の考え方。証(人間の状態)による治療の判断。漢方の概念は『虚、実、寒、熱』。体のバランスの崩れを『気、血、水』により探す。仕事の研修で詳しく習った漢方の世界。知れば知るほど理にかなった治療法。身体全体を観察して、お勧めの漢方薬情報を提供出来るようになりたい。葛根湯、五苓散、芍薬甘草湯は常備しておこう。2020/07/06

さとうしん

7
漢方の基本的な考え方や、中医・韓方との違い、漢方の限界や問題点などがコンパクトにまとめられている。漢方医学と西洋医学とは二項対立的なものではなく、漢方では癌は治せないが抗癌剤の副作用を抑制する効果があるなど、共存・併用できるものしされている。また両者の共存・併用のあり方も日中韓で違いがあるようだ。感染症に関する話題もある。新型コロナウイルスに漢方がどのように対応できるかという話が紹介されるのはこれからだろうか。2020/05/27

けん

6
★4.02021/08/09

くり坊

2
「講談社選書メチエ」にて、同じ著者で同名の1冊があり、そちらと同じ内容でした。講談社選書メチエは2013年初版、講談社学術文庫は2019年初版。同じ出版社で、文庫版にて再出版した...ということらしい。違う本かと思って手に取ったのに、残念。2022/02/25

樹皮の瓶

1
がん治療では西洋医学を主に漢方をサポートとして使うなど、西洋医学と東洋医学の違いと融合について興味深かった。大抵がどちらか一方の専門であることが多いので、どちらの知見もある方の話は面白かった。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14092906
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品