電気じかけのクジラは歌う

個数:
  • ポイントキャンペーン

電気じかけのクジラは歌う

  • 逸木 裕【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 講談社(2019/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月18日 07時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 397p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065168189
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報


クジラ=AIと対峙せよ――
さもなくばヒトの創作は、終わる。

AIの下請けとなった元作曲家に
自殺した天才作曲家が残した謎は未完の新曲と“指”だった。

『虹を待つ彼女』で横溝正史ミステリ大賞を受賞し、
ますます活躍の場を広げる逸木 裕による心揺さぶる音楽ミステリー!

☆☆☆

ヒトはもう、創作らなくていい――

人工知能が個人にあわせて作曲をするアプリ「Jing」が普及し、作曲家は絶滅した。
「Jing」専属検査員である元作曲家・岡部の元に、
残り少ない現役作曲家で親友の名塚が自殺したと知らせが入る。
そして、名塚から自らの指をかたどった謎のオブジェと未完の新曲が送られてきたのだ。
名塚を慕うピアニスト・梨紗とともにその意図を追ううち、岡部はAI社会の巨大な謎に肉薄していく――。

私達はなぜ創作するのか。この衝動はどこから来るのか。
横溝正史ミステリ大賞受賞作家による衝撃の近未来ミステリー!

内容説明

人工知能が個人にあわせて作曲をするアプリ『Jing』が普及し、作曲家は絶滅した。『Jing』専属検査員である元作曲家・岡部のもとに、残り少ない現役作曲家で親友の名塚が自殺したと知らせが入る。そして、名塚から自らの指をかたどった謎のオブジェと未完の新曲が送られてきたのだ。名塚を慕うピアニスト・梨紗とともにその意図を追ううち、岡部はAI社会の巨大な謎に肉薄していく―。私達はなぜ創作するのか。この衝動はどこから来るのか。横溝正史ミステリ大賞受賞作家による衝撃の近未来ミステリー!

著者等紹介

逸木裕[イツキユウ]
1980年東京都生まれ。学習院大学法学部法学科卒業。フリーランスのウェブエンジニア業の傍ら、小説を執筆。2016年、『虹を待つ彼女』(「虹になるのを待て」を改題)で第36回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みも

107
現代はPCやスマホから個人の趣味・趣向は限定的に集約され、個人が得たい情報は容易に手に入る。果たしてその先に見えてくる世界はユートピアであろうか。ここに描かれるのは、AIが人間の職業を駆逐する衝撃の近未来。淘汰の主軸は作曲家だが、あらゆる分野のAI増殖は自明の理。つまりこれはある種のディストピア。天才の苦悩や凡人の嫉妬や、その対比も巧妙に描かれ、人間の尊厳や存在意義まで意識させる。心の内奥から沸き上がり、膨れ上がり、巨大な波濤へと変貌する音楽を極上の語彙で展開するその表現力には、息を飲む圧倒的熱量がある。2019/11/30

mint☆

106
タイトルと表紙の印象的な絵で手に取った本。人工知能の「jing」がユーザーの好みに合わせて作曲してくれる近未来。作曲家のほとんどが失業。jing検査員の元作曲家、岡部の友人であり数少ない現役作曲家の名塚が自殺した。その名塚の死後、未完の新曲と"指"が岡部の元へ送られてくる。名塚は何故自殺したのか。送られてきたその曲の意味とは。音楽家たちの様々な葛藤が興味深い。大変面白かったですが、少し周りくどい感じがして途中から読み難かったのが残念。でもラストはよかった。20秒の空白の意味がわかったとき胸が熱くなる。2019/11/06

buchipanda3

100
人は音楽を生み出す喜びを取り戻せるのか。少し先の時代、AIで音楽創作がなされ作曲という行為が人の手から離れていくという舞台設定の音楽ミステリ長編。今後ありえそうな世界の人間の葛藤とヒリヒリしたドラマを描くのが巧みな作者だけに本作も十分に読み応えがあった。音楽の行方と異才音楽家が残した謎のメッセージが最後まで読み手を牽引。真相が語られる直前、思わず声を上げた。その込められた思いの無垢さが胸に沁みわたる。AIと人間の境目が溶けていく世界でも音楽と人の関わりの普遍性を感じさせる岡部のセリフを反芻し、本を閉じた。2019/08/11

あも

86
BGMはドビュッシーの海。AIがリスナーの好みに合った音楽を手軽に作り出す未来。天才作曲家・名塚の自殺を契機に、かつての盟友・岡部は彼の心を探る。鯨の名を冠した人工知能の生みの親を筆頭に外連味ある人々が物語を彩る。作中、音楽の本質は"波及"だと語られる。AIでも作れる音を人の手で作るという無意味な行為の持つ意味。それは否応なく誰かと繋がり波及しゆく僕らの生きる意味に通じている。あなたがただここにいることで、世界は色を変えてまた続いていく。音楽は鳴る。鼓膜の外と心の内で。言葉は響く。誰かと誰かを繋ぐために。2020/09/25

aquamarine

82
個人の好みに合わせて作曲をしてくれるAI「Jing」が作曲の殆どを担う時代。作曲家の道をあきらめ、自らJingの検査員となった男の元に、自殺した天才作曲家の名塚から曲の一部が届く。名塚は何のためにこれを送ってきたのか…。人間の作ったAIが人間の作るものを凌駕するという意味、近未来で苦悩する音楽家達の心の叫びを肌で感じるような時間でした。それゆえ逆に主人公に好感が持てなかったのは残念でしたが、ミステリを絡めSFでも読みやすかったです。私はこんな時代が来ても、人間の手で作るものは別のものだと信じたいです。 2019/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14121942
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品