講談社選書メチエ<br> 日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史―話し言葉・書き言葉・表記

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

講談社選書メチエ
日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史―話し言葉・書き言葉・表記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 18時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065163856
  • NDC分類 810.2
  • Cコード C0381

出版社内容情報

「スタンダード」とは本来は標準語のことである。しかし、。「標準語」というと、たいていは、明治以降の「標準語」を思い浮かべるだろう。現在、アナウンサーがしゃべっている言葉、東京山の手の言葉などと言われるあの言葉だ。
ところが、本書では、江戸期以来、一貫して「話し言葉の標準形態」つまり「標準語」があったと考えている。これを、一般にイメージされる「標準語」と区別して「標準形(ルビ:スタンダード)」と呼ぼう。
書き言葉にも、標準形があった。これも、歴史をたどれば、室町時代までさかのぼる。
書き言葉を書く際の表記にも、標準形はあった。
これも、明治維新と供に成立したものではない。いわゆる、仮名遣いの問題である。
時折言われるように、歴史的仮名遣いは正しいのだろうか。
いや、江戸期には、もっと多様で柔軟な表記を許すスタンダードがあった。

このようにして、「スタンダード」と言うことを軸として、本書は話し言葉、書き言葉、仮名遣いの歴史に分け入っていく。
豊饒な言葉の世界を堪能してください。

内容説明

標準語というと、我々は明治以降の、現在テレビのアナウンサー等がしゃべる言葉を思い浮かべてしまう。もともとは東京の山の手の言葉がひろまって、今の標準語になったのだろう、と。しかし、本書では、江戸期以来、一貫して日本語には標準語があった、と考える。これを、明治以降のあの「標準語」と区別して、「スタンダード」と呼ぶことにする。東京語が標準語になったのではない。「スタンダード」が、東京語をつくったのだ!

目次

第1章 話し言葉のスタンダード(話し言葉と書き言葉、方言と中央語;中央語からスタンダードへ;スタンダードの楕円化;明治維新;「標準語」)
第2章 書き言葉のスタンダード(近現代口語体;普通文;近世標準文語文;中世書き言葉スタンダード;漢文、漢文訓読、漢文訓読体(漢文訓読調)、変体漢文、和漢混淆文
記録体、仮名文、和文)
第3章 表記のスタンダード(表記法大概;片仮名の使用;音韻と仮名;仮名遣い;近代仮名遣い問題;活字印刷)

著者等紹介

野村剛史[ノムラタカシ]
1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は、日本語文法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Myrmidon

3
話し言葉、書き言葉、表記法(仮名遣い)のそれぞれに関する「標準形(スタンダード)」の形成を、歴史的に述べる。これまでなんとなく、所謂「標準語」や「歴史的仮名遣い」などは明治期に政府主導で定められてきたように考えてきたが、筆者の主張によると、中世~江戸時代にかけてもある種の「スタンダードな言葉」という意識は存在し、例えば現在の話し言葉の「標準語」は、東京山の手の地方語が「標準語」として定められた訳ではなく、「標準語」を話す人々が山の手に住み着いたのだという。2019/09/21

こたろう

3
現在の日本語の話し言葉・書き言葉になるまでを歴史的な観点から読み解こうとした本。話し言葉についての記載もあるが、実際に記録として残せるのは、書き言葉のみなので、本書の大半が書き言葉に関すること。対象の時代としては、室町〜江戸・明治あたりがメインとなる。昔の文書として例示されるのは、やはり和歌などが主体となり、それは庶民の言葉なのか?と思ってしまった。昔の人も漢文を(少し)知っていることの衒学的な行為として無理矢理言葉を音読みしたりしていた様で、人はいつの時代も変わらないと思った。2019/09/18

紅林 健志

0
「東京の山の手の人の言葉が標準語になった」という通説をひっくり返す本。そもそも東京の山の手は、大名屋敷を引き払った後に地方の人々が入り込んだ場所だった。そもそも山の手の人の言葉は「標準語」だったという話。すごい。 その他、中世の軍記の語りについての指摘や、明治の植字工が古言梯を使って、仮名遣いを直していたという話も興味深い。 非常に刺激的な内容の本。ただ、第Ⅱ章の時代を遡っていく叙述がちょっとわかりづらかった。2021/06/15

尋hiro

0
難しかったが、なんとか読み終えた。2020/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13767583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。