星海社FICTIONS<br> 未知なるカダスを夢に求めて―新訳クトゥルー神話コレクション〈4〉

個数:

星海社FICTIONS
未知なるカダスを夢に求めて―新訳クトゥルー神話コレクション〈4〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 480p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065163184
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

怪奇小説作家H・P・ラヴクラフトが創始し、人類史以前より地球へと飛来した邪神たちが齎す神話的な恐怖を描いた架空の神話大系“クトゥルー神話”。その新訳コレクション第4集となる本書では、「北極星」から「未知なるカダスを夢に求めて」に到る、地球の夢の深層に広がる異世界“幻夢境”が舞台の幻想譚と、ラヴクラフトの分身とも言える“夢見人”ランドルフ・カーターが夢と現にまたがる脅威に直面する「ランドルフ・カーターの供述」以下の作品群を完全に網羅した、実に17篇を収録。

著者等紹介

ラヴクラフト,H.P.[ラヴクラフト,H.P.] [Lovecraft,Howard Phillips]
1890年、アメリカ・ロードアイランド州に生まれる。怪奇小説専門誌“ウィアード・テールズ”で活躍するも、作家としては不遇のうちに1937年に死没。彼の作品を母胎とし、架空の固有名詞を共有して紡がれる架空の神話大系・クトゥルー神話は、同時代、そして後世の作家の手で書き繋がれ、現在に至るまでその影響力を拡大し続けている

森瀬繚[モリセリョウ]
ライター、翻訳家。TVアニメやゲームのシナリオ/小説の執筆の他、各種媒体の作品で神話・歴史考証に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

花乃雪音

21
ホラーよりもランドルフ・カーターが主役のファンタジー小説という印象が強い1冊。帯に「1920年代の異世界転移ファンタジー<ドリーム・サイクル>」と書かれている。文字通りドリーム・サイクルをざっくり掴むには適した1冊だと思う。また、クトゥルー神話で現代を舞台にした作品が思い浮かぶ人たちにこの本はそういう話ではないと説明しているようにも思えた。2023/10/10

スプリント

10
ドリームワールド探検記です。ホラーよりもファンタジーよりですが読んでいてワクワクします。2019/12/30

Ai

8
やはり表題作をはじめ、ランドルフ・カーターが主人公の作品が印象に残る。ラブクラフト=深淵なるコズミックホラーというイメージが今まで強かったけど、それはあくまで一部で、ベースにあるのは、ロード・ダンセイニのような幻想神話の世界。本作の短編たちを読むと、彼の創造世界の外郭部分がよく分かる。夢見人とはSF的にどう解釈するのか、なぜランドルフ・カーターは夢見人として優れているのか、そもそもなぜ世界の果てまで探求するのか、など深堀りすれば現代でも非常に響く作品になりそう。2020/07/15

KGG23

4
〈幻夢境・ドリームランド〉関連の中短編17編。「猫」の話は、ドリームランドものだったのね、とか、「未知なるカダス・・・」で、いろんな話をまとめたんだーとか、そういうところは面白かった。しかしながら、結構な効きの良い睡眠薬本だった。2024/06/09

アル

4
ほとんどはどこかで読んだことがある作品なのだが、改めてまとめて読むとまた印象が変わっていたりする。 ほぼ執筆順に並べられているため、各作品に含まれていた要素が『未知なるカダスを夢に求めて』で集大成される感覚を堪能。 解説についてもラヴクラフトへのダンセイニの影響と作風転換の理由など、興味深い内容。 『銀の鍵』で物語の展開に合わせて文体を変えるところは、なかなか面白い試みで良かった。2019/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14348990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品