内容説明
きれいなものには裏がある…恐ろしい、ほんものの京都へようこそ。「怨霊」に誘われて…京都人も知らない京都の裏のウラの貌。
目次
序章―例えば清水寺の花と死
第1章 大社の表の顔と摂社・末社が抱える裏の顔
第2章 空也上人と松尾大明神
第3章 神となるための残酷と異形
第4章 えびす・イナリ・ハチマンとキツネ
第5章 日吉山王とヒメ神
第6章 大魔王・崇徳天皇の彷徨
第7章 菊渓川が誘う
第8章 開成皇子「胞衣伝承」と光孝天皇「盲人伝承」
第9章 「うつぼ舟」と「流され神」
著者等紹介
西川照子[ニシカワテルコ]
出版・編集企画制作集団エディシオン・アルシーヴ主宰。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
255
今やサッカーの神様として脚光を浴びている京都の白峯神宮。実は崇徳天皇と淳仁天皇という、日本を代表する「怨霊」を祀る神社だった。京都の「表」と「裏」を対比する面白い本。タタリ神=怨霊が、鎮められて守り神になる日本独特の思想が具体例を示され、分かりやすかった。「怨霊たちが案内する」京都紀行本だ。この本を片手に、再びの京都旅行に出たくなった。2021/12/08
HANA
62
京都の闇に関する書物は数多あり自分でもかなりの数は読んでるつもりだが、本書は中でも極北に位置する一冊。京都関連本は大概一つの場所ずつを紹介しているものだが、本書は中で語られている漂泊する貴人、遊行僧のように場所から場所、主題から主題へ変遷するのでうっかり読んでいるとすぐ置き去りにされる。一章だけでも白峰神宮から上賀茂、平野と場所は変遷し、主題も崇徳天皇から親子神へ移り変わる具合。その分内容も濃く、様々なことを教えられるが。裏が表を犯し、その裏も表が無いと存在できないのは、何となく京都っぽく日本っぽいが。2019/10/18
KEI
29
年1.2回京都に行きます。本に載ってる神社仏閣にも行きますが、そのまま通り過ぎる神社仏閣の由来も数多くあります。相当マニアックなところもあり教養が必要かも。私は流し読みしました。2025/10/18
りらこ
23
物事には表と裏がある。京都の寺社の表と裏。祀られている神さまの由縁。でも当然である。信仰の1つの形は畏れから。御霊信仰も、時のまつりごとをする存在からの後ろめたさとともに鎮めたい気持ちが民間に祈りとして伝播していったものだろう。この本は、京の都のさまざまな信仰の表と裏をその信仰対象事に解き明かしていくもの。読みにくいのは、伝承が書かれているところから、著者の意見と推察が混在しすぎていて文を読んでいるうちに、これは?となる部分が多いこと。その意味では裏も表も混合している文体。そこもまた新書の面白さでもあるが2019/10/31
武井 康則
13
崇徳上皇の白峯神社、菅原道真、八幡様、牛頭天王、金毘羅、恵比寿と正統から逸脱した神々はタタリ神であり、それを福をもたらす神に、つまり正統に引き込む物語。長い歴史が言い間違い、転居、戦と様々な出来事の中で祟りの神は他の神と習合し合体し変容していく。時宗、空也についてもよくわかった。京の地名、位置関係がわからないと、読みづらいだろう。2019/10/11
-
- 洋書
- Submarines




