星海社新書
『サトコとナダ』から考えるイスラム入門―ムスリムの生活・文化・歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065144770
  • NDC分類 167
  • Cコード C0214

出版社内容情報

話題のムスリムマンガ『サトコとナダ』から学ぶイスラム入門書。イスラム圏の人と仲良くするための知識、歴史背景をわかりやすく解説世界の4人に1人がイスラム教徒になる時代
皆さんはイスラムにどんなイメージをお持ちですか? メッカに向かって祈りを捧げる人々、ベールをまとう女性、遠い世界のちょっぴり怖い人たち……? メディアで取り上げられるイスラムは極端なものばかりなので、ネガティブな印象を持つ方も少なくないでしょう。そこで本書では、イスラムがいつどのようにして生まれたのか、その歴史的背景を紐解くことで、イスラムに対するステレオタイプなイメージをリセットし、よりよいお付き合いのためのヒントを探ってゆきます。我々が知らないうちに身に着けていた、偏見や思い込みというベールを、一旦脱いでみませんか? きっと、多様で豊かなムスリムの姿が見えてくるはずです!

椿原 敦子[ツバキハラ アツコ]
著・文・その他

黒田 賢治[クロダ ケンジ]
著・文・その他

内容説明

皆さんはイスラムにどんなイメージをお持ちですか?メッカに向かって祈りを捧げる人々、ベールをまとう女性、遠い世界のちょっぴり怖い人たち…?メディアで取り上げられるイスラムは極端なものばかりなので、ネガティブな印象を持つ方も少なくないでしょう。そこで本書では、イスラムがいつどのようにして生まれたのか、その歴史的背景を紐解くことで、イスラムに対するステレオタイプなイメージをリセットし、よりよいお付き合いのためのヒント探ってゆきます。我々が知らないうちに身に着けていた、偏見や思い込みというベールを、一旦脱いでみませんか?きっと、多様で豊かなムスリムの姿が見えてくるはずです!

目次

第1章 暮らしのなかのイスラム1日、1年、そして一生(ムスリムのヒジュラ暦って、太陽暦とどう違うの?;イスラムで過ごす1日 ほか)
第2章 おさえておきたいイスラムの成り立ち(ムハンマド、ある日預言者に選ばれる;預言者がいなくなった世界をどう生きるか ほか)
第3章 世界に17・3億人!世界にひろがるイスラム(こんなに違う地域別ムスリム;現代イスラムの流れを生み出すもの ほか):第4章 現代世界のイスラム(イスラム嫌いになるにもいろいろ;隣に気にしすぎた西欧、気にしすぎなかったアメリカ ほか)
第5章 ムスリムさんのおもてなし―共存から共生へ(ムスリムさんを「お・も・て・な・し」?;日本の定住型ムスリムの増加 ほか)

著者等紹介

椿原敦子[ツバキハラアツコ]
文化人類学者。1974年岐阜県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。現在、龍谷大学社会学部講師。ムスリムを中心としたアメリカの移民コミュニティについての研究を行っている

黒田賢治[クロダケンジ]
中東・イスラム研究者。1982年、奈良県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻博士課程修了。博士(地域研究)。現在、国立民族学博物館現代中東地域研究拠点特任助教。現代イランを中心にムスリム社会の研究にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

seacalf

28
『サトコとナダ』は目からウロコ体験を沢山させてくれ、且つ、べらぼうに面白い漫画なので誰彼構わず読むべしとお勧めしたい。だが、この本はうむむ。ムスリムと言っても一口には言い切れない多様性があることは世界史を習った人ならある程度は知るところだし、トルコ旅行での心地良い数々のカルチャーショック体験で身を持って感じてはいたが、それにしても大風呂敷を広げ過ぎて説明がごちゃごちゃし過ぎてる感が拭いきれない。盛り込み過ぎ。とはいえ、ムスリムについて改めて考える良いきっかけになった。近々東京ジャーミイに行ってみるかな。2019/05/24

lily

12
人間の数だけイスラムの解釈が違うことを生活や文化などの観点から優しく語る一冊。著者はイスラムを、コーランに書かれた内容を一字一句その通り正しいと考える堅苦しいものではなく、時代や地域性などさまざまな事情を考慮して柔軟に運用するやわらかい考え方であると説く。「ハサミだって使い方によっては凶器になるように、イスラムの名の下に何かをする人によってイスラムが良いものになったり悪いものになったりするだけの話です。」という考えには首肯する。ハサミも包丁も、車も宗教も扱い方次第、である。2023/09/25

Ayakankoku

11
イスラム教に対する疑問解決のヒントになる1冊。タイトルだけ見ると、漫画をもとにという感じだが、漫画が載っているのは第1章のみ。第1章が1番読んでいて知識が増えた。身構えたりせずに、様々な宗教の方と出会っていけたらと思う。2019/03/11

イワハシ

7
マンガのほうは全然知らないのだが、イスラム入門用に読んでみた。地に足着いた感じですいすい読める2022/02/13

はぎはぎ

7
イスラムに関するステレオタイプに対して、わかりやすくそれを取り除いてくれる本。イスラムの歴史とそれがどのように広がっていったか、実際の生活がどうなっているのかなど、様々な角度からイスラムの多様性を見せてくれる。こういった本を手に取るというところですでに私はイスラムに興味があるわけだが、それでもステレオタイプ的な視点に囚われていることがよくわかった。文章は堅苦しくないので、気軽に手に取ってほしい一冊である。2021/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13399629
  • ご注意事項

最近チェックした商品