出版社内容情報
邪馬台国・狗奴国の戦い、壬申の乱、天慶の乱、前九年・後三年の役――古代史上の内戦から日本という国の特質を描く画期的な一冊!古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?
倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は? 蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは? 古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は? 桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは? 天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?――古代の戦いから日本のかたちが見えてくる、画期的な一冊。
倉本 一宏[クラモト カズヒロ]
著・文・その他
内容説明
古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は?蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは?古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は?桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは?天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?―戦乱から日本の特質に迫る一冊。古代の戦いから日本のかたちが見えてくる!
目次
はじめに 日本古代史と内戦と国際的契機
第1章 倭王権成立と内戦(邪馬台国・狗奴国戦;日本武尊伝承 ほか)
第2章 古代国家成立期の内戦(丁未の乱(物部戦争)
壬申の乱)
第3章 律令国家と内戦(藤原広嗣の乱;恵美押勝の乱)
第4章 平安時代の内戦(蝦夷征討(「三十八年戦争」)
天慶の乱)
第5章 中世黎明期の内戦(平忠常の乱;前九年・後三年の役)
おわりに 日本古代史と内戦
著者等紹介
倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saga
獺祭魚の食客@鯨鯢
kk
サケ太
鯖
-
- 和書
- 戦後日独関係史