講談社現代新書<br> ジャポニスム―流行としての「日本」

個数:
電子版価格
¥957
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
ジャポニスム―流行としての「日本」

  • 宮崎 克己【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 講談社(2018/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065141885
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0222

出版社内容情報

19世紀に西洋を熱狂の渦に巻き込んだ日本ブームがモダンな感性を生み出した。近代の美意識の源流として、日本の存在を位置づける。19世紀の西洋人にとって日本は「夢の国」でした。西洋のものとはまったく異なっていながらも洗練された文明があることを知り、鎖国による情報不足というミステリアスさともあいまって、西洋の日本への興味はこの時期に、これまでになく高まっていたのです。そしてついに日本が開国すると、その興味は「ジャポニスム」という日本ブームとして19世紀後半に西洋を熱狂の渦に巻き込むことになります。そのブームのインパクトは、現在の「クールジャパン」の流行をはるかに上回るものでした。おびただしい数の浮世絵を始めとする美術品、扇子を始めとする工芸品がヨーロッパ世界に流入し、人々はこぞって日本の美術工芸品をコレクションするようになったのです。
しかしそれは、単なるエキゾティシズムに止まることなく、それまでにはない、新たな美意識へとヨーロッパ人を開眼させることになりました。マネ、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレック・・・印象派の画家たちは北斎、広重などの浮世絵の表現に、西洋絵画の伝統にはない斬新な表現法の可能性を見いだし、こぞって浮世絵をモデルにした作品を描きました。色彩法、空間処理、線の技法など、「モダンアート」と称される、現代にまでつながる美の感性の源流は、この、19世紀の「日本」にあるのです。
しかしブームにはかならず終わりがあるものです。「ジャポニスム」もその例外ではなく、日清戦争への勝利など、日本が「列強」の一角を占めるようになると、西洋人の「夢の国」へのあこがれは急速にしぼんで行きました。しかしそれでも、「ジャポニスム」の影響は「モダンアート」の中に流れ込み、見えないものになって残り続けました。現代、私たちが目にする「モダンアート」の中には、それゆえに、時間的にさかのぼっていけばジャポニスムにまでたどり着く要素をかならず見いだすことができるのです。
本書は、西洋の感性を変えた「19世紀のクールジャパン」とも言うべきインパクトを、美術の分野だけに止まらず、幅広く一つの文化現象として捉え直そうとするものです。


はじめに
第一章ジャポニスムの「見え方」
第二章 開国のインパクト
第三章 ジャポニスムの媒介者たち
第四章 モノの到来
第五章 「日本」の濃淡
第六章 色彩のジャポニスム
第七章 空間のジャポニスム
第八章 線のジャポニスム
第九章 ジャポニスムの終息
あとがき


宮崎 克己[ミヤザキ カツミ]
著・文・その他

内容説明

西洋の美意識を変えた19世紀の「日本ブーム」。マネ、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、ドガ、セザンヌ…印象派の巨匠たちは、こぞって日本美術を研究し、自身の絵画に取り入れた。

目次

第1章 ジャポニスムの「見え方」
第2章 開国のインパクト
第3章 ジャポニスムの媒介者たち
第4章 モノの到来
第5章 「日本」の濃淡
第6章 色彩のジャポニスム
第7章 空間のジャポニスム
第8章 線のジャポニスム
第9章 ジャポニスムの終息

著者等紹介

宮崎克己[ミヤザキカツミ]
1952年生まれ。東京大学、パリ第4大学大学院などで美術史を学ぶ。ブリヂストン美術館副館長などを経て、昭和音楽大学教授。専門は、美術史、文化交流史。主として絵画的領域における日欧の交流史を研究。この間、ジャポニスム学会で理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

58
日本から西洋、西洋から日本という文化の双方向性、絵画における具体的な技巧上の影響検証など、読みどころが多く、実に興味深かった。2018/12/24

ophiuchi

13
モネを始めとする印象派の画家たちが、日本文化の影響を受けていたことは知っていたが、扇子や団扇がヨーロッパに大量に輸出されるなど、ジャポニスムが広く庶民に広がっていたことは知らなかった。2019/06/11

さとうしん

8
19世紀中頃から20世紀初頭にかけてモネやゴッホらの絵画に影響を与えたジャポニスム、その展開や影響の詳細を語る。絵画だけでなく扇子や団扇といった工芸品への注目、ジャポニスム愛好者に女性が多かったことの影響、ジャポニスムは単独の河川のようなものではなく、モダンアートなどと同様の当時の西洋画壇の海流のようなものであったこと、色彩・構図・線といった技法面での影響の詳細、そして日本画壇への環流など、総合的な概説となっている。2020/03/10

ポメ子

6
19世紀に西洋絵画に新しい価値観をもたらしたジャポニスム。 それがどのような影響を与えたか線、色、空間などから考察されている。 またジャポニスムに影響をうけた、アール・ヌーヴォー、そしてまたそれが、日本文化に還ってくる過程も知ることが出来た。2019/09/19

nnnともろー

5
絵画だけではない、広い裾野を持つジャポニズム。これまでの見方がガラリと変わった。2019/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13295089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。