- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
日本列島を東西に真っ二つにするフォッサマグナはなぜできたのか? いまだに謎だらけの「巨大な割れ目」に地球科学の大御所が挑む!「こんな光景がこの世にあるのだろうか。こんな大きな構造は見たこともない」
明治維新後まもない日本の地質を調査中だったドイツの若き地質学者ナウマンは、
長野県の平沢で激しい嵐に見舞われた翌朝、眼下に広がる異様な地形に言葉を失った。
約1500万年前に生まれた「怪物」が、その存在を初めて世に知られた瞬間だった。
ナウマンは、それが世界に二つとない稀有な地形であることを確信し、こう命名した。
“Fossa Magna”(「巨大な地溝」の意)
誰もがその名を知っていても、それが何かはよく知られていない「フォッサマグナ」は、
この国の「背骨」のど真ん中を横断する、深さ6000m以上におよぶ巨大地溝である。
それは地質だけでなく、動植物の分布から文化に至るまで日本列島を東西に分断し、
日本と日本人にきわめて大きな影響を与えつづけている。フォッサマグナを抜きにして、
日本列島の将来は語れないのだ。
それにもかかわらず、ナウマンの発見以来、この地形は幾多の研究者の挑戦を拒みつづけ、
その成り立ちも、本当の境界線はどこにあるのかさえも、いまだに謎に包まれている。
確かなのは、世界を見渡しても、このような地形はほかに類がないということだけなのだ。
いったいフォッサマグナとは何か?
「山」「海」「川」「石」を明快に解説した一連のブルーバックスが好評を博す地球科学の大家が、
それらの知見を総動員して、縦横無尽に「怪物」に斬り込む!
序 章 ナウマンの発見
第1章 フォッサマグナとは何か
第2章 地層から見たフォッサマグナ
第3章 海から見たフォッサマグナ――日本海の拡大
第4章 海から見たフォッサマグナ――フィリピン海の北上
第5章 世界にフォッサマグナはあるか
第6章 〈試論〉フォッサマグナはなぜできたのか
第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか
コラム「フォッサマグナに会える場所」
・糸魚川ジオパーク ・南アルプスジオパーク ・下仁田ジオパーク ・伊豆半島ジオパーク ・箱根ジオパーク
・男鹿・大潟ジオパーク ・山陰海岸ジオパーク
序章 ナウマンの発見
第1章 フォッサマグナとは何か
第2章 地層から見たフォッサマグナ
第3章 海から見たフォッサマグナ――日本海の拡大
第4章 海から見たフォッサマグナ――フィリピン海の北上
第5章 世界にフォッサマグナはあるか
第6章 〈試論〉フォッサマグナはなぜできたのか
第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか
藤岡 換太郎[フジオカ カンタロウ]
著・文・その他
内容説明
日本列島を人間の身体にたとえたなら、背骨のど真ん中にある巨大地溝がフォッサマグナだ。1500万年前に生まれた深さ6000m以上の「怪物」は、数々の火山や堆積物に覆われながら、現在もなお、日本列島に大きな影響を与えつづけている。それはなぜできたのか?なぜ世界唯一の地形なのか?長年の謎が、いまようやく解き明かされてきた!
目次
序章 ナウマンの発見
第1章 フォッサマグナとは何か
第2章 地層から見たフォッサマグナ
第3章 海から見たフォッサマグナ―日本海の拡大
第4章 海から見たフォッサマグナ―フィリピン海の北上
第5章 世界にフォッサマグナはあるか
第6章 “試論”フォッサマグナはなぜできたのか
第7章 フォッサマグナは日本に何をしているのか
著者等紹介
藤岡換太郎[フジオカカンタロウ]
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバル・オーシャン・ディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。潜水調査船「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋人類初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
KAZOO
まーくん
きみたけ
skunk_c
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第64話 picc…