講談社+α新書<br> 定年後のお金―寿命までに資産切れにならない方法

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

講談社+α新書
定年後のお金―寿命までに資産切れにならない方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065126745
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0233

出版社内容情報

人生100年時代は、寿命が尽きる前に資産が尽きる。間に合わない50代、60代が今からできる準備と対策を具体的かつ詳細に教示! 人生100年時代は、「寿命が尽きる前に資産が尽きる」リスク時代!
 50?60代は、バブル時代は若くて収入が低く、昨今は長期投資の社会インフラが整ったものの今からで遅すぎて積み立てが足りない「間に合わない世代」で、十分な老後資産形成ができていません。いうなれば「エアポケット世代」。そして、そのまま資産の取り崩し期間に入ると、寿命を迎える前に資産が尽きる可能性がきわめて高いといえます。
  著者自身59歳と、定年を目前に控えたまさに同世代。この世代の現実と、これから待ち受ける未来を、10年以上にわたって進めてきた各種調査から解き明かし、世界の退職者のマネー動向も踏まえつつ、「逆算の資産運用」「定率引き出し」「3%運用4%引き出し」という独自の方法論を提唱します。
 収入や資産、老後の生活は人それぞれ。しかし、自身の「資産寿命」を最大化し、自分と家族の生活を守るための「基本」は同じ。人生の最期が訪れるその瞬間まで、お金の不安から自由になり、後半生を充実して過ごすためには、そのための知識とノウハウという「武器」が必要です。心強いツールを与えてくれる、50?60代3000万人必読の1冊です。

はじめに──「老後難民」にならないために50代、60代にできること
序 章 引き出し方がわかればお金の寿命は延ばせる
第1章 逆算の資産準備があなたを救う
第2章 退職後に必要な生活資金を計算してみよう
第3章 退職後の生活費をいかに減らすか
第4章 退職後生活は「使いながら運用」で決まる
第5章 定率引き出しのすすめ:4%引き出し
第6章 退職後の資産運用のすすめ:3%運用
おわりに──運用も引き出しも「時間をかける」


野尻 哲史[ノジリ サトシ]
著・文・その他

内容説明

「3%運用」と「4%引き出し」で死ぬまでお金に困らない!「逆算の資産準備」と「定率引き出し」が資産寿命を最大化し、あなたと家族を守る!

目次

序章 引き出し方がわかればお金の寿命は延ばせる
第1章 逆算の資産準備があなたを救う
第2章 退職後に必要な生活資金を計算してみよう
第3章 退職後の生活費をいかに減らすか
第4章 退職後生活は「使いながら運用」で決まる
第5章 定率引き出しのすすめ:4%引き出し
第6章 退職後の資産運用のすすめ:3%運用

著者等紹介

野尻哲史[ノジリサトシ]
1959年生まれ。82年、一橋大学商学部卒業。山一証券経済研究所アナリスト、同社ニューヨーク事務所駐在、メリルリンチ証券会社東京支店調査部リサーチ・マーケティング・マネジャー、同調査部副部長を経て、2006年、フィデリティ投信に入社。07年からフィデリティ退職・投資教育研究所所長を務める。10年以上にわたって個人投資家の資産運用に対するアドバイスを続けており、最近はアンケート調査から個人投資家の投資動向を分析した意見を多く発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みやけん

28
★★☆☆☆①積み立てながら運用 ②使いながら運用 ③使うだけ 60歳から3%の運用と4%の引き出し 読んで不安が増した。毎月最低額のidecoはどうなっているのかな?もう少し投資に詳しくならなくては。2018/12/05

ライアン

10
定年後の地方都市移住や、定率引出はなつほどな、と。もっと引出について論じられたり、制度化されていいよね。2018/11/25

もえ

8
ニーサやイデコを始めて、色々と勉強中なのですが、退職後の運用はどうすればいいのか、参考になればと思い読みました。75歳までは、定額引き出しではなく、定率(4%)引き出しにして、3%運用する。というのがいいらしい。定率引き出しというのは、なかなかハードルが高そうですが、やってみる価値はありそうです。2018/10/15

JYHS

6
死ぬまでに必要な額は人それぞれ。資産運用は早いに越したことはない。NISAをフル活用するか、嫁さんの口座を開設して。2018/11/06

伝書鳩

2
星1つ。平均的な定年後の生活ぶりを説明した本。わかりやすく現実を思い知らされた。今からでは、リカバリーは無理か。あー、富裕層になりたい…。2020/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12937939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品