健康ライブラリースペシャル<br> 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド (新版)

個数:

健康ライブラリースペシャル
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド (新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 64p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784065125823
  • NDC分類 378
  • Cコード C2347

出版社内容情報

教育現場の「困った!」に応えて専門家がつくった、初めての記入式シートと実例集で、子どもの傾向と接し方がわかる。小学生対象。《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【対象/小学生・中学生】

【記入式シートと実例集で発達障害の傾向と対応策がわかる!】
発達障害に見受けられる特徴は、障害のある子だけでなく、多くの子どもたちにも
あてはまることです。そのため、支援が必要だと思われる子の言動が、はたして
性格によるものか発達障害によるものか、判断に迷ってしまうことが少なくありません。
現在、発達障害を診断するテストのようなものは数多くありますが、専門的だったり、
使いにくかったりしていませんか。
本書での記入式シートは、発達障害を代表するASD(自閉スペクトラム症)、
ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)などの特性把握のための
質問項目が含まれており、結果をレーダーチャートでわかりやすく表示できます。
特別な専門知識がなくても、その子の日常をよく知っている人なら、誰でも使用できます。
本書の目的は、この子は自閉症スペクトラム症だ、ADHDだとレッテルを貼ること
ではなく、その子の特性が障害の可能性があるほど強いものならば、本人や家族に
努力を求めるだけでなく、周囲が支援する必要があると気づいてもらうことにあります。
その子のどのような支援ができるのか、子どもの傾向を把握して、対応策を考えましょう。

*なお、本書は2007年に発行した『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』をDSM?5(精神疾患の分類と診断・統計マニュアル)にあわせて見直した新版です。

【本書の内容構成】
《1 発達障害の基礎知識》
  発達障害を正しく知ろう
  特別支援教育の役割と課題
  社会問題の陰にあるもの
《2 基礎調査票・評価シートと実例集》
  基礎調査票と記入シートの使い方
  評価シートの解説と見方
  10の実例にみる状況と経過
《3 対応方法の具体例》
  学校と家庭が協力して
  成功体験で自信を育てる



黒澤 礼子[クロサワ レイコ]
著・文・その他

内容説明

記入式シートと実例集で発達障害の傾向と対応策がわかる!小学生・中学生対象。特別支援教育コーディネーター、相談員、担任の先生に大好評!

目次

1 発達障害の基礎知識(発達障害を正しく知ろう;特別支援教育の役割と課題;社会問題の陰にあるもの)
2 基礎調査票・評価シートと実例集(基礎調査票と評価シートの使い方;評価シートの解説と見方;10の実例にみる状況と経過)
3 対応方法の具体例(学校と家庭が協力して;予定と手順を決め、明確に示す;落ち着けない気持ちを理解する ほか)

著者等紹介

黒澤礼子[クロサワレイコ]
東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。臨床心理士。臨床発達心理士。聖徳大学幼児教育専門学校講師、法政大学講師を経て、現在神奈川大学大学院講師を務める。臨床分野においては、子ども家庭支援センター心理・発達相談員の後、特別支援教育専門家チーム委員、小学校・保育園などの特別支援教育・保育に携わる。順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にも勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saiikitogohu

1
「不登校ていちばん心配なのは、規則正しい生活ができなくなることです。特性として朝起きることが苦手なので、起床が遅くなる一方、夜はなかなか寝なくなります。…テレビゲームにはまりやすいので、やる時間が長くなり、ついには昼夜逆転…母親が仕事をしていて日中誰もいないと、好きなように過ごし、ますます登校できなくなります。」16「家庭でも、机の引き出しは勉強の物だけにして、遊びは別のボックスを用意…勉強のコーナーを決めてあげましょう」52「図形の摸写を家庭でたくさん練習…板書や漢字を書くのが早くなる」532019/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12932567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品