講談社文芸文庫<br> 紫陽花舎随筆

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電書あり

講談社文芸文庫
紫陽花舎随筆

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784065123072
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

鎌倉の四季の移ろい、滋味あふれる筆致。幼くして文芸に親しんだ近代日本画の重鎮、鏑木清方が遺した珠玉の名随筆の数々。紫陽花を愛し、鎌倉雪ノ下に永く暮らした近代日本を代表する日本画家、鏑木清方は、名随筆家でもあった。
挿絵画家の父の影響で若いころから文藝に親しみ、泉鏡花とも親交があり、多くの随筆集を残した。
失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛惜、清方の晩年の折々の記、その源泉を辿る。

鏑木 清方[カブラキ キヨカタ]
著・文・その他

内容説明

紫陽花を愛し、鎌倉雪ノ下に永く暮らした鏑木清方は、明治から昭和まで活躍した近代日本を代表する日本画家であり、名随筆家でもあった。清方は若いころから文章に強い関心を持ち、泉鏡花ら文学者たちと親交を結び、そして多くの随筆を残した。失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛情を清方の美しい文章にのせて味わう芸術の源泉、初の文庫化。

目次

1(老鴬;涼味;去年の元日 ほか)
2(引越ばなし;子鴉;銀座回想 ほか)
3(上村松園論;自作を語る;市人の暮らし ほか)

著者等紹介

鏑木清方[カブラキキヨカタ]
1878・8・31~1972・3・2。日本画家、随筆家。東京神田生まれ。父、條野採菊は『東京日日新聞』(現・毎日新聞)の創業者の一人。1891年、永野年方の許に入門。挿絵画家を目指す。25年「朝涼」(第六回帝展)、27年「築地明石町」(第八回帝展、帝国美術院賞受賞)出品。37年、帝国芸術院が設置され、芸術院会員となる。54年、文化勲章受章。72年、鎌倉雪ノ下の自宅にて逝去。98年、清方の旧宅跡に鎌倉市鏑木清方記念美術館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

belle

9
講談社文芸文庫から、鏑木清方の随筆集が出た。画家の作品で最も多く目にしているのは、「野崎村」。お染の愛らしい姿が国立大劇場の2階の壁を飾っているから。観劇の度に会いに行く。ゆるゆると心に沁み込む美しい絵と同じように、清方の文章は水の如く読者の心を満たす。角は立っていないけれど知的で的確。根っこには文人の血が流れる。日々の暮らし。鏡花や松園のこと。自らの画業。ゆっくり味わって読了。紫陽花の季節はとうに去ったが、この本は手元に。2018/11/13

salvia

8
鏑木清方による1946〜1969年の随筆を編んだもの。絵は幾度も見ているが文章を読むのは初めて。日本画家らしく映像が浮かんでくるような文章で「季節への郷愁」を誘い、上村松園論や円朝との思い出話では人物を描くのも鮮やか。「風待」「秋水」などの風物詩的な美しい言葉を知った。2020/11/19

Mana

4
12月に近代美術館で築地明石町の展示を見に行ってきた縁で手にとった一冊。読みやすく人となりの伝わる文章だった。本書の中でも築地明石町の話は何回か出てくるけど、晩年に再開した時の感慨は胸にくる。画家も手放してしまうとなかなか自作と再開する機会はなくなるんだな。展覧会で44年ぶりと言ってたけど、この時点でも築地明石町の三部作の所在は注目を浴びてたらしい。こうして美術館で見せてもらえるのは嬉しいけど、好事家が大切に秘蔵してたからこそというのは難しい。2020/01/10

ゆかっぴ

3
以前に新聞の書評で知った一冊。戦争の時代を生きた画家の生活や、泉鏡花や上村松園との交流など興味深く読みました。さらりと書かれていて読みやすい中に凛とした佇まいが感じられます。2019/07/27

uchi

2
図書館で何気なく手にとった本でしたが、すばらしい文章でした。シンプルで読み易い、手本のような書き方。画家と知って再度びっくりしました。2018/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12891344
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。