講談社学術文庫<br> 天皇の歴史〈8〉昭和天皇と戦争の世紀

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
天皇の歴史〈8〉昭和天皇と戦争の世紀

  • 加藤 陽子【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 講談社(2018/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 11時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 504p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065122907
  • NDC分類 288.41
  • Cコード C0121

出版社内容情報

生涯に三度、焦土に立った天皇の眼に、戦争はどのように映っていたのか? 昭和戦後から平成までの「象徴天皇の時代」を大幅に加筆!講談社創業100周年記年企画として刊行され、高い評価を得たシリーズの学術文庫版、第8巻。本巻では、昭和天皇とその時代を「戦争」との関わりを中心に描く。文庫化にあたり、「補章」として「象徴天皇の昭和・平成」ほか、約70ページを加筆した。
20世紀初頭の1901年に誕生した迪宮裕仁は、生涯に三度、焦土に立つ運命にあった。最初は、皇太子として訪れたヨーロッパの、第一次世界大戦の激戦地。二度目は摂政として視察した関東大震災の被災地。そして三度目は、天皇として体験した東京大空襲で焦土と化した東京である。こうした体験は、天皇の「戦争と平和」をめぐる観念に何を及ぼしたのか。激動する国際情勢のなかで、総力戦の意味を知る天皇はどのように戦争に関わり、歴史の「動力」となっていったのか。87年の生涯を通じて、苛酷な戦争と戦後の繁栄を経験した天皇が生きた「近代」という時代と、敗戦後の「退位論」浮上の背景を究明する。新たに加筆した「補章」では、近年、公開が進む「昭和天皇実録」をはじめとする新資料を通して、「昭和の戦争」が平成の天皇に残したものを検証し、「新憲法」「平和」「アメリカ」「沖縄」などの視点から、「戦後の天皇が象徴するものは何か」を考察する。
[原本:『天皇の歴史08巻 昭和天皇と戦争の世紀』講談社 2011年刊]


学術文庫版のまえがき
はじめに
序章 昭和天皇とその時代
第一章 大正期の政治と宮中の活性化
第二章 昭和の船出と激動する世界
第三章 内なる戦い
第四章 大陸と太平洋を敵として
終章 戦いすんで
補章 象徴天皇の昭和・平成
学術文庫版のあとがき


加藤 陽子[カトウ ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

一九〇一年、明治天皇の初皇孫として生まれた迪宮裕仁は、その前半生に三度、焦土に立つ運命にあった。八七年の生涯を通じて、総力戦の悲惨さと戦後の繁栄を経験した昭和天皇は、いかに歴史の「動力」となっていったのか。昭和の戦争は平成の天皇に何を残したのか。「新憲法」「平和」「アメリカ」「沖縄」などの視点から、「象徴天皇の時代」を大幅に増補。

目次

序章 昭和天皇とその時代
第1章 大正期の政治と宮中の活性化
第2章 昭和の船出と激動する世界
第3章 内なる戦い
第4章 大陸と太平洋を敵として
終章 戦いすんで
補章 象徴天皇の昭和・平成

著者等紹介

加藤陽子[カトウヨウコ]
1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近代史。2010年に『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で第9回小林秀雄賞を、2017年に『戦争まで』で第7回紀伊國屋じんぶん大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

84
昭和の歴史を辿ると悲惨な戦争の道へと突き進む姿に、どこかで立ち止まれなかったのかと、いつもながら暗い気持ちになってしまう。立憲制の君主であろうとした若き昭和天皇の葛藤と苦悩。明治の元勲が腐心した”無答責”の虚実。日中戦争への揺れ動く態度。そして最期まで対米英戦遂行能力に疑問を感じ(真っ当な情勢認識)ながら開戦を認めてしまう。多くの犠牲者に対し、やはり責任は免れないだろうが、占領軍の意向から退位の選択肢も塞がれてしまう。長い戦後の”象徴天皇”の立場をどう感じておられたのか?新たな史料や視点も多く、内容充実。2019/12/23

おさむ

33
先日、東大の天皇問題に関する公開講座がおもしろかったので、こちらを読了。題名の通り、昭和天皇と戦争はきっても切り離せなかったことを改めて実感。2018/09/21

わたなべよしお

14
 やっぱり、近現代史は勉強しなければならないなぁ。当然、新しい知見(太平洋戦争の宣戦布告が遅れたのは在米日本大使館の不手際ではなかった)も得られる。勿論、この中身の濃い本を十全に理解したわけではない。だから、例えば、「憲法は米国の押し付けか」という問いそのものがほぼ意味をなさないことということなど、歴史が極めて複雑で、ある意味ドラマチックであることはよく分かった。2018/12/28

かんがく

9
大正〜平成の歴史を、幅広く、かつ天皇という軸からはブレずに記述した優れた通史。天皇と憲法の関係性に特に重点が置かれており、その対象は現上皇の退位問題まで至る。終戦か独立の時点で昭和天皇が譲位していれば、その後の歴史はどのように変わっていたのか気になる。2020/09/22

バルジ

4
本書は「歴史の動力」としての政治的人間である昭和天皇を軸とした浩瀚な通史である。この「政治的人間」である昭和天皇は時に能動的に政治へと関与する。ことに新憲法公布後も「内奏」や側近を通じて安全保障への関与を試みた天皇の姿は戦前来の動向を思わせるものがある。三度焦土に立った君主として昭和天皇は平和を希求した。しかし君主としての政治的能動性は様々な制約の中で有効に発揮しえず「聖断」にて発露することとなる。複雑極まりない国際情勢の変化と暴発する国内とに挟まれた昭和天皇の治世はまさに激動であった。2022/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12878875
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品