出版社内容情報
愛波 文[アイバ アヤ]
著・文・その他
西野 精治[ニシノ セイジ]
監修
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
14
9か月にそろそろなる息子。まだ、ぐっすり寝れたなという日は少ない。なのでこの本も読んでみた。著者は米国IMPIという2009年にできた資格をはじめてとったひとらしい。HPに飛ぶと結構高額な講座をしているようだ。バイリンガルの教育についても取り扱っているようのか。やりてだなあ。 活動時間が月齢によって目安があるのでそれに従って疲れさせすぎないようにというのは考えたことがなかった。やってみようと思う。そのほかにもネントレやQ&Aもあるので読みやすいと思う。2019/12/23
gururi
13
睡眠コンサルタントの方が書かれた本。ねんトレ対策で乱読してみました。ブログにまとめていましたので、良かったらどうぞ▶https://gururi-mu3.com/sleeptraining-osusume-book/2024/01/15
なゆ
10
夜お風呂のあとひとしきりぐずって泣くので読んでみましたが…試してみるも1日で諦め。長く起きすぎないように気を付けつつ、娘のペースに合わせる方が心身ともにラクなような気がしました。将来セルフねんねしてくれたら親は楽ですが、自分の子供時代も母に一緒に寝てとせがんだ記憶があるし、それもまたかわいいものと思って、今はまだがっつり向き合っていこうと思いました。2021/07/01
mami.s
8
ねんねの問題は育児をしている方なら必ずぶち当たる壁の1つ。睡眠の土台とは睡眠環境・子供とのコミュやママなど保育者の幸福度・ねんねルーティンのこと。月齢別のぐっすりスケジュールも載ってて4〜5歳まで使える内容。子供の幸福度にとって、保育者に心の余裕『幸福度の高さ)が必要なのは分かるけど、ほとんど24時間向き合っている中、どうして泣いているのか分からず、周りの協力ない中ギャン泣きされると、現実問題病むよね💧本の通りには出来ないこともあるだろうけど、参考にはなると思う。2020/07/12
ゆっこ09
8
背中スイッチ入りまくりの4カ月の息子。夜寝たら朝まで寝てくれる日の方が多いけど寝かしつけに何時間もかかる日もあるので借りてみた。活動時間を気にしてなかったので現在布団に寝かせるように実践中、睡眠の土台とても参考になった。泣いたまま放置に抵抗あるのと、背中スイッチ以外は寝かしつけで横にいるのは苦痛ではないので、私にあったハッピーな方法を見つけられるといいな。なかなか本通りにはうまくいかないけれど、図書館本のためもう一つ気になる本があるのでそちらを読んでから参考になる方を購入予定。2020/03/18