出版社内容情報
知らないまま、損をし続けますか? 来たるべきキャッシュレス時代に向け、激変する「お金のあり方」のミライを見通す!お金のミライは、僕らの手の中にある。
いま、「お金のかたち」が変わりつつある。キャッシュレス、モバイル決済、フィンテック、仮想通貨……いくつもの新しいトピックが日々メディアを賑わし、変革の鐘を鳴らしている。しかし、僕たち消費者の生活がどう変わるのか――と問われると、具体的にイメージできない人も多いだろう。そこで本書では、徹底した消費者目線から、現在進みつつある変化を追っていくことにした。その結果見えてきたのは、いかに画期的な決済手段や技術でも、消費者が選ばなければ定着しないということ。つまり、お金のミライを決める権利は、僕たち消費者にこそあるのだ。さあ、ともに選ぼう、僕たちにとってより望ましい世界を!
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 現代日本におけるお金のかたち
第2章 キャッシュレス化とどう向き合うか
コラム マイルを貯める人は「ANA To Me CARD PASMO JCB」を知っておくべし
第3章 世界におけるキャッシュレス
第4章 日本は脱現金化するか?
終 章 僕たちとお金のミライ
おわりに
我妻 弘崇[アヅマ ヒロタカ]
著・文・その他
内容説明
いま、「お金のかたち」が変わりつつある。キャッシュレス、モバイル決済、フィンテック、仮想通貨…いくつもの新しいトピックが日々メディアを賑わし、変革の鐘を鳴らしている。しかし、僕たち消費者の生活がどう変わるのか―と問われると、具体的にイメージできない人も多いだろう。そこで本書では、徹底した消費者目線から、現在進みつつある変化を追っていくことにした。その結果見えてきたのは、いかに画期的な決済手段や技術でも、消費者が選ばなければ定着しないということ。つまり、お金のミライを決める権利は、僕たち消費者にこそあるのだ。さあ、ともに選ぼう、僕たちにとってより望ましい世界を!
目次
第1章 現代日本におけるお金のかたち(そもそもお金って何だろう?;1964年東京オリンピックとクレジットカード ほか)
第2章 キャッシュレス化とどう向き合うか(消費者視点でキャッシュレスの波に乗るために;「可処分所得」が増えていく ほか)
第3章 世界におけるキャッシュレス(世界基準でキャッシュレス化するメリットとは?;中国はどうしてキャッシュレス大国になったのか? ほか)
第4章 日本は脱現金化するか?(キャッシュレスには程遠い!?現金大国ニッポン;インバウンドが増えれば可処分所得創出の機会も増える ほか)
終章 僕たちとお金のミライ(ポイントプログラムは今度も覇者であり続けるか;台頭する新世代のデジタル決済サービス ほか)
著者等紹介
我妻弘崇[アズマヒロタカ]
1980年北海道帯広市生まれ。東京都目黒区で育つ。日本大学文理学部国文学科在学中に、東京NSC5期生として芸人活動を開始する。2年間の芸人活動ののち大学を中退し、いくつかの編集プロダクションを経てフリーライターとなる。現在は、雑誌・WEB媒体等で幅広い執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
としP
ミズグ
阪本 智和
たくと