ブルーバックス<br> 人はどのように鉄を作ってきたか―4000年の歴史と製鉄の原理

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
人はどのように鉄を作ってきたか―4000年の歴史と製鉄の原理

  • 永田 和宏【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2017/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 260p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065020173
  • NDC分類 564.02
  • Cコード C0257

出版社内容情報

人類は鉄によって文明を作り、文化を創造してきた。数千年にわたり、人類が営々と積み上げてきた製鉄の歴史と、その技術を振り返る鋼、玉鋼、錬鉄、銑鉄、溶鉱炉、転炉、平炉、反射炉、たたら……
古代から現代までの製鉄法と、その技術を探る。

 人類が鉄を作り始めて4000年。「鉄」ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?
「鉄鉱石を炉に入れ加熱すれば、鉄は自然にできてくる」とうわけではない。鉄鉱石から鉄を作るには、厳密に温度を管理し、含まれる炭素の量をコントロールし、リンやイオウなどの不純物が混ざらないようにしなければならない。温度計すらない時代から、鉄を作ってきた人々は、それらをどのように知り、何を目安に鉄を作ってきたのだろうか。
 アナトリアの最古の製鉄から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」の技術を解説しながら、鉄づくりの秘密に迫る。

はじめに
第1章 古代人になって鉄を作ってみよう
第2章 「鉄を作る」とはどういうことか
第3章 製鉄法の発見
第4章 ルッペの製造
第5章 最古の高炉遺跡――ラピタン
第6章 古代・前近代のルッペの製造
第7章 溶鉱炉の発展
第8章 精錬炉の発展
第9章 鋼の時代
第10章 たたら製鉄のユニークな工夫
第11章 脱炭と軟鉄の製造
第12章 鉄のリサイクルと再溶解
第13章 銑鉄の溶解と鋳金
第14章 鍛冶屋のわざ
第15章 「沸き花」の正体
第16章 和鉄はなぜ錆びないか
第17章 なぜルッペや和鉄の不純物は少ないか
第18章 インドの鉄柱はどのように作ったか
第19章 製鉄法の未来
おわりに

永田 和宏[ナガタ カズヒロ]
1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学工学部金属工学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学技官、助手、助教授経て、同大学教授。その後、東京芸術大学教授を経て、現在、京都造形美術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案、子供たちや一般の方々と楽しんでいる。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明。

内容説明

4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?アナトリアの最古の製鉄法から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」も紹介しながら、鉄作りの秘密に迫る。

目次

古代人になって鉄を作ってみよう
「鉄を作る」とはどういうことか
製鉄法の発見
ルッペの製造
最古の高炉遺跡―ラピタン
古代・前近代のルッペの製造炉
溶鉱炉の発展
精錬炉の発展
鋼の時代
たたら製鉄のユニークな工夫
脱炭と軟鉄の製造
鉄のリサイクルと再溶解
銑鉄の溶解と鋳金
鍛冶屋のわざ
「沸き花」の正体
和鉄はなぜ錆びないか
なぜルッペや和鉄の不純物は少ないか
インドの鉄柱はどのように作ったか
製鉄法の未来

著者等紹介

永田和宏[ナガタカズヒロ]
1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学工学部金属工学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学技官、助手、助教授を経て、同大学教授。その後、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案、子供たちや一般の方々と楽しんでいる。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シングルモルト

31
仕事の関係で興味があったのと、時代小説に登場する刀剣のことが知りたかったのとで、読んでみた。炉の構造を文章で説明されると少し理解が大変だったが、結晶構造や炉内での化学反応の話は興味深かった。和鉄はなぜ錆びないか、などは古人の知恵と経験に感心させられる。「沸き花」の正体の火花試験の図を見て、昔受けた機械保全技能士試験の勉強を思い出し、あぁそうだったな、と懐かしんだ。マイクロ波製鉄炉、どうなんだろう。二酸化炭素削減の動きが進めばあるのかな。でも、製鉄所で「チーン!」っていうのもなぁ。2019/11/20

kaizen@名古屋de朝活読書会

27
#感想歌 日本刀たたら製鉄グラファイト沸き花しじる音を伴い2017/09/30

文章で飯を食う

22
製鉄は鉄鉱石を熱で溶かして炭素などで酸素を取り除く、物理的な事だと思っていた。ところが、鉄は炭素を吸着すると融点が下がり、柔らかくなり銑鉄となる。これに転炉で酸素を吹き込んで鋼鉄ができる。しかも温度の変化などにより結晶組織が変わり、硬くなったり粘りが出たりする。世界中に歴史的に数々の製鉄法があった。日本のたたら製鉄は、短い時間で良質の鋼ができる。ただ、熱収支が悪いので、そのままでは復活しない。しかし、著者は電子レンジ製鉄で二酸化炭素を少なく経済的にも優秀な方法を提案している。2017/05/27

21
たたら製鉄にちょろっと触れて、西洋の製鉄の歴史などが描写され、専門用語バリバリの謎の結果数値がガンガン記されていく。そのうち著者の自作たたらが始まり、果ては電子レンジでチンして製鉄もしてしまう。正直専門用語はちんぷんかんぷんだったけど、15分チンして1350度超えちゃった鉄鉱石…。東芝の電子レンジちゃんもまさか己の電化製品生において製鉄させられることになるとは思わなかっただろうね…。2020/06/28

活字スキー

21
色んな意味で予想以上だった。正直、もう少し物語的な要素を期待していたのだが、これがブルーバックスの本気だと言わんばかりにタイトル通り「鉄の作り方」に徹しており、耳慣れない用語と数値がひたすら繰り返されるものだから学生時代の成績があまりよろしくなかった自分は半分以上流し読みするしかありませんでした。それでも、鉄という素材とその製造法の複雑さ奥深さがモノスゴイものだということはビンビンに伝わってきた。ほんのコンマ数%の混じりけが連鎖的な反応を誘発し、出来上がる鉄の性質や製造効率は激変してしまう。2017/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11820898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品