- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 講談社 モーニングKC
出版社内容情報
島耕作の次なる舞台は漁業。近大マグロの完全養殖など最新の現場が登場! 樫村建三の妻とその息子、今野輝常も再登場します!
経済団体「経済連」「経済交友会」に所属する島耕作は日本の低い食料自給率を懸念し、漁業の変革に乗り出した。近大マグロの完全養殖など、最新の現場を精力的に視察する島耕作。そんな中、日本の政財界に大きな影響力を持つ「経済連」と意見の相違から袂を分かつことに。フィリピンで凶弾に倒れた同期・樫村建三の妻とその息子、福岡時代の”上司”今野輝常など、かつての名脇役もカムバック!
【著者紹介】
1947年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業。松下電器産業に勤務の後、1974年漫画家デビュー。『人間交差点』(原作:矢島正雄)で第30回小学館漫画賞、『課長 島耕作』で第15回講談社漫画賞、『黄昏流星群』で2000年文化庁メディア芸術祭優秀賞と2003年漫画家協会賞大賞を受賞。2007年には紫綬褒章を受章している。主な作品はほかに、『ハロー張りネズミ』『加治隆介の議』など多数。現在は、『会長 島耕作』(モーニング)、『学生 島耕作』(イブニング)、『黄昏流星群』(ビッグコミックオリジナル)、コラム『人生相談 快答乱麻』(週刊朝日)を連載中。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
T2y@
18
テーマは漁業と集団的自衛権。 “持っているけど、行使しない。”その力を持つ事が重要…… と、きわどい議論も盛り込まれていたが、『サバはノルウェー産が旨い。』というネタの方を、まずは生活の中で活かして行きたい。 2015/04/02
ぐうぐう
15
第4巻で描かれるのは、近大マグロと集団的自衛権。どちらも現代的なテーマではあるが、描き方に問題がある。解説者となる人物を登場させ、延々と講釈する。勉強にはなるが、講釈がドラマと乖離してしまっている。あくまでドラマの中でそれらの問題を提示するという努力を、作者は放棄しているように思える。怠慢は、島耕作が嫌う行為のはずですぞ、弘兼さん。2015/03/30
highig
11
( ^ω^)還暦も過ぎ、会長として一企業の代表ではなく、一人の財界人として大所高所から日本の問題を考えていく島耕作。今巻のテーマは漁業と集団安全保障。古来より島国としてタンパク質の多くを魚に依存してきた日本にとって、昨今の漁業の衰退は一大問題である。集団安全保障問題も憲法解釈の問題も含めて今ホットな話題と云え、中々に興味深い話であった。それはそれとしてだ、この島耕作シリーズには何か・・・ホモを出さないといけない決まりでもあるのか?島耕作の尻を狙う過去よりの刺客・樫村! 島 俺のことを愛しているか?ウホッ!2016/06/12
Kei
10
ヨコワ・メジマグロ-クロマグロの幼魚のこと。クロマグロの寿命は20~30年、産卵可能なのは5年以上のもの。トロは昔ねこまたぎとも呼ばれていた。コスタリカ-軍を持たない国。日本はさばの乱獲が放置されており、国産の良いサバを見つけることは難しい。ノルウェーでは、サバは脂ののった時期しか採れないよう規制をかけているので、ハズレが少ない。日本は漁獲枠(TAC)が全体の総量を決めているだけで誰がどれだけ獲ってもいい形になっている。早い者勝ちで各漁船が少しでも多く獲りまくる。2017/03/18
にゃむこ@読メ13年生
8
「近大マグロ」に注目する日本の漁業システムと集団的自衛権。今や「島耕作と学ぶ○○」のような、<時事問題解説マンガ>と位置付け、割り切って読んでいる。2015/06/20