• ポイントキャンペーン

インドのお母さんに学ぶ健康ごはん―毎日ひとさじのクミンで胃腸を元気に!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 79p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062996716
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

からだの調子を整える魔法のクミンレシピ。定番のおかずに加えるだけで、こんなにおいしく健康に。保存が利くのもうれしい。

●クミンは内臓・消化系(胃腸・腎臓)の病気・症状を治す特効薬
インドでは家族の健康づくりにクミンは欠かせません。気候が厳しく、冷蔵庫もない(保存が効かない)インドでは、超簡単に作れて、使い切って食べ切る料理が多いといいます。暑くてバテ気味、食べすぎたときも、消化吸収を促進し、胃の働きを助ける特効薬として、お母さんたちはクミンを家庭料理に忍ばせています。「食べた後、体の調子が良くなるのが本当のインド家庭料理」とか。
●日本ではなかなか使い切れないクミン。インドのお母さんの知恵に学ぶ絶品レシピ
最近ではスーパーでも買えるようになりましたが、一度だけ使って放置されることも少なくありません。油に香り・風味を抽出させ野菜と炒めるサブジ、カレールーは有名ですが、インドでは、スープ、ドレッシング、ケチャップなどのソース、ディップ、ふりかけ、ご飯ものなどにも使っています。野菜が多いのも嬉しい! インドのお母さんから学んだ使い方のテクニック、野菜中心の作りやすい料理、いつもの料理へのアレンジをご紹介。

はじめに
序章 クミンの取説 クミンって何?/料理への効用/保存のこと/クミンを引き立てる4つのスパイス

1章 シードをパウダーで使う
基本の使い方/フルーツジュース/バターミルク/全粒粉クッキー/野菜サラダ/ラーエーター(インドの副菜)/鶏の唐揚げ/ささみのタンドリーチキン/ハンバーグなど

2章 シードをスタートに使う(スタータースパイス)
基本の使い方/インド式野菜炒め/サブジ(インドの野菜のお惣菜)/チキンカレーなど

3章 シードを仕上げに使う(タルカ)
基本の使い方/スープ5種/クミンライス/ひよこ豆クミンごはん/キチュリー(インドのおかゆ)など

手作り調味料ほか
クミン醤油/スパイシーケチャップ/クミンマヨなど

クミンの栄養学-クミンの減塩効果

【著者紹介】
HASH(0x3938cd8)

内容説明

食べる胃腸薬!こんなに使えるなんて知らなかった魔法のクミンレシピ。実証!減塩効果、強壮効果も。

目次

クミンの取説 クミンのこと知っていますか?(クミンについて;基本の3つの使い方をマスターしましょう。 ほか)
1 クミンの使い方(1)シードをパウダーで使う(正しい使い方をマスターしましょう!;健康ジュース(全3品) ほか)
2 クミンの使い方(2)シードをスタートに使う(正しい使い方をマスターしましょう!;クミンで野菜炒め(全5品)グリーンアスパラ炒め ほか)
3 クミンの使い方(3)シードを仕上げに使う(正しい使い方をマスターしましょう!;野菜スープ ほか)

著者等紹介

香取薫[カトリカオル]
インド・スパイス料理研究家。1985年23歳のとき、ボランティアで訪問したインドで、スパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。インドの様々な地方を訪れ、主婦たちから本場の家庭料理を習う。1992年に「キッチンスタジオペイズリー」(東京都三鷹市)をスタートさせ、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出。料理教室などを通じて、スパイスの普及とインド文化の紹介に取り組んでいる。日本アーユルヴェーダ学会評議員、日本香辛料研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

25
スパイスを駆使した料理には憧れますが、家族のこともあり日常的に使いこなせる自信がない…そんな風に感じていたんですが、おお!この本ではクミン、クミン、クミンです。ジュースにも、唐揚げにも、なんとお茶にしちゃうぐらいクミン三昧!まずは自分だけ大好きなクミンを楽しみ、徐々にみんなにも慣れてもらおうッと。この本買ってもいいかも。2020/11/02

ナディ

22
クミンがメインだけど、あまりにクミンだらけで、もう少し他のも欲しかった。写真がきれいで、美味しそう。インド飯に行きたくなった。2016/06/16

そり

10
この身は、どちらかというと寒さに強く暑さに弱い。今冬、あんまり寒くない。今から夏の、地獄のような暑さを想像しては身震いしている。今年は夏バテにたいし、スパイスを口にすることを対策としたい。▼ヨーグルトの副菜「ラーエター」。これがなかなかいい。ヨーグルトのミルキーさ、ペッパーのほのかな辛み、煎ったクミンの香ばしさ、それらがあわさって爽やかインド味。和食にはない味じゃないかなあ。嬉しい変化球。発酵食品とクミンのおかげで、食後でも胃の調子がすこぶる良い。ちょっとびっくりした。2017/01/10

Yoshie S

3
クミンが身近になるような使い方が掲載されている。効能や合わせ方もわかりやすく、スパイス初心者にうってつけ。和食にも合いそう。お野菜多めで普段のごはんに取り入れたくなった。2016/12/30

NEILUJ

1
某レビューで見たクミントマトめんつゆを試してみたくて図書館で借りた。市販のクミンパウダーと、炒ってひいた自家製パウダーとの使い分けに納得。お腹が弱いので、クミンティーレシピ(通常と、お腹をこわしたときの2バージョン)は思わぬ収穫。へんなクセもなく飲みやすかった。クミンマヨネーズも家族に好評。減塩効果も魅力のクミン塩もストックしたい。台所で使うのに手頃なサイズ感もよく、購入して手元に置きたい1冊。 2019/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10690363
  • ご注意事項

最近チェックした商品