内容説明
驚異の18段連続スイッチバック(立山砂防工事専用軌道)や、大迫力の東京貨物ターミナル、根室本線の狩勝峠越え、小海線の大築堤、新大阪駅と宮原の車両基地など、全国各地の鉄道美景に迫っています!
目次
魅力満載!『空鉄』の旅(JR貨物東京貨物ターミナル;JR北海道根室本線(落合~新得間)
JR西日本大阪駅 ほか)
鳥の眼になって眺める鉄道の不思議景観(18段連続スイッチバック構造立山砂防工事専用軌道(富山県)
江ノ島電鉄(神奈川県)
東京貨物ターミナル・東海道新幹線大井車両基地(東京都) ほか)
海外から空鉄―デルタ線構造(イギリス・ロンドン)
プチ「空鉄」にチャレンジしよう―「遊覧飛行」航空会社ガイド
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiro
63
読メでこのシリーズを知って、『空鉄』に引き続き、このシリーズ2冊目の『もっと 空鉄』も図書館で借りた。『空鉄』と同様、大都会のコンクリートの中の駅よりも、狩勝峠、小海線の大築堤のような雄大な自然の中の線路や、反対に江ノ島電鉄、阪堺電車、伊予鉄市内線のような家の軒先をかすめるように走る、人の生活に密接した電車の空撮の方が好きだ。特に、この『もっと 空鉄』の表紙にもなっている、18段連続スイッチバック構造の立山砂防工事専用軌道が気になった。紅葉の季節に、逆に地上からこの軌道を撮った写真を見たくなった。2014/04/26
山田太郎
47
眺めてるだけでも結構楽しい。鉄道オタクってわけじゃないけど、なんか好きだな、この手の写真。立派な鉄道オタクなのかな、おれ。九州があんまりなかったので、九州のやつが読みたいな。他にも出てるようなんでちょっと読んでみたくなった。2016/10/12
へくとぱすかる
21
地図で鉄道をたどって、旅のプチ・シミュレーションをした人はいるだろう。それを航空写真でやると、ここまで迫力ものになるのか、と感動する。大阪駅や富山地方鉄道、江ノ電そして陸前山王駅など、知っているだけに、空からの姿を見て「あぁ、そうだ。ここだここ!」と、誰かに話したくなる。写真のために飛行機をチャーターするわけだから、「空鉄」とは簡単にできる趣味ではないが、よくこんな可能性を思いついたものだ。2014/02/21
うまかぼー
14
空撮で撮影した鉄道写真。タモリ倶楽部で紹介していた本だけど、鉄道に興味なくてもスイッチバック、車両基地、大カーブ写真、町並みはジオラマのようでとても面白い。2014/04/01
最終バック九番手
2
俯瞰で見ると鉄道関係以外の周辺建造物にも目をひかれる…本文よりも写真キャプションのほうが面白かった…第1刷発行:2013年12月18日…本体1900円2014/05/13