講談社文庫<br> 二度泣いた少女―警視庁犯罪被害者支援課〈3〉

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり

講談社文庫
二度泣いた少女―警視庁犯罪被害者支援課〈3〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月10日 12時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062934688
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

自宅でウェブデザイナーが刺殺された。第一発見者は15歳の養女。彼女のアリバイには1時間の空白が。少女は容疑者か被害者家族か?警視庁犯罪被害者支援課――犯罪被害者の家族などの心の支援を行うセクション。
帰庁の時刻となった頃、電話が鳴った。応対した支援課の村野秋生の隣に座る、松木優里はスピーカーフォンから聞こえた被害者家族の名前に、強烈な衝撃を受けた。
青木那奈……被害者の娘の名前は、八年前、自身が支援課員として初めて担当した少女の名だった。
父を殺され、叔母に引き取られた少女。八年の時が流れ、義父が殺されたのだという。
支援課に緊張が走る中、村野たちは、文京区にある病院へと急行する。
こんな偶然は二度起こるのか? 涙を見せず、気丈に振る舞う少女は、やがて自分自身が大きな疑惑に呑み込まれようとしていた――。
堂場瞬一の真骨頂! 文庫オリジナル書き下ろしシリーズ第三弾。感動のラストに、あなたも二度泣くことになる!

第一部 八年目の事件
第二部 周辺
第三部 影
第四部 ある男


堂場 瞬一[ドウバ シュンイチ]
著・文・その他

内容説明

支援員・村野秋生の電話から聞こえた被害者家族の名前に、隣の松木優里は衝撃を受けた。青木那奈―それは支援課に赴任した頃に担当した少女の名だった。八年前に父を殺された少女が、義父の死体を発見した。こんなことが二度起こるのか?涙を見せない少女に疑惑の目が向けられていく。

著者等紹介

堂場瞬一[ドウバシュンイチ]
1963年茨城県生まれ。2000年『8年』で第13回小説すばる新人賞受賞。警察小説、スポーツ小説などさまざまな題材の小説を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

135
特捜との対立にはらはらしつつも、支援課を絶対応援!(だってねぇ、あんまりじゃない?特に黒川には腹が立つ~)で、失踪課・高城登場に喝采の私。会いたいのに会えない恋人に会えた気分(笑)私は泣きはしなかったが、あまりのストーリーだったね堂場さん。あの状況では疑われても無理はないかもではあったが、那奈の頑なさと賢さがちょっと哀しい。優里の存在は何だったんだい?と那奈に言いたくて堪らなかった。あまりに気丈なのは辛すぎる・・泣いていいんだよと、もっと早くに那奈の心に届いたら良かったのになぁ。2016/08/18

あすなろ

125
私も、二度も事件に巻き込まれた人を担当するのは初めて。彼女が親を殺されたのは二度目。そんな封切りから始まる堂場氏の支援課シリーズ第三弾。二度も親を殺されても完璧な殻を被っている少女はどうしてか?それを守り、殻の内側を覗こうとし、時には捜査一課に追求されても支援課は少女を護る。支援課シリーズも、人物像が定着し、新人も育って、円熟期に入ってきましたね。後、名古屋の講演会で聴いた堂場氏の名古屋の描写が、本作品ではそのまま描かれているシーンがあります。そうですよね、堂場さん。2016/12/23

藤枝梅安

108
書き下ろしシリーズ3作目。犯罪解決過程での、容疑者とのやり取りよりも、警察組織内部の軋轢を描くことに紙幅が割かれている。今回の事案は、自分や自分の家族を守るために、人は冷静な判断力を曇らせ、異常な行動に走る場合があることを読者に訴えている。翻って、社会や組織の中で地位や権力にしがみつこうとする人間も同じことなのである。犯人逮捕が目的ではなく、自分の昇進の手段になってしまっている警察官を描き、警察以外の組織でも同様の状況があるのではないかと読者に考えさせている。このシリーズの読み方の一つに過ぎないのだが。2017/01/06

ケイ

101
少女の行動や態度の動機が明らかになると、なるほどそういうことだったかと納得。彼女は実はどうであるかというミステリアスさが読む機動力となり、体調が今ひとつの中、上手く気をそらしてくれた。2023/09/27

ユザキ部長

95
何かがある。裏がある。微妙な心理描写が気になる。孤高の女子中学生は成績優秀、スポーツ万能でも他者を決して寄せ付けない。壁が高い。空白の時間が気になる。事件の真相は虎視眈々と進むが(エルボーでボルボの窓ガラスを割るのはいかがなものか?)一度止めてしまった涙が再び流す事が出来てホっとしたかも知れない。仕事の範囲が曖昧なのは致したかないのであろう。2016/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11097781
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品