講談社文庫<br> 眠る盃 (新装版)

個数:
電子版価格
¥374
  • 電子版あり

講談社文庫
眠る盃 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 19時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062932950
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

さりげない日常から人生のきらめきを切り取る珠玉のエッセイ集。鋭い感性と温かな人柄が滲み出る、“昭和”が香り立つ傑作。新組版。向田邦子2冊目の随筆集。「荒城の月」の「めぐる盃かげさして」の一節を「眠る盃」と覚えてしまった少女時代の回想に、戦前のサラリーマン家庭の暮らしをいきいきと甦らせる表題作をはじめ、なにげない日常から鮮やかな人生を切りとる珠玉の随筆集。知的なユーモアと鋭い感性、美意識を内に包んだ温かで魅力的な人柄が偲ばれるファン必読の書。文字が大きく読みやすくなった新組版。

1
2
3
あとがき


向田 邦子[ムコウダ クニコ]
著・文・その他

内容説明

「荒城の月」の「めぐる盃かげさして」の一節を「眠る盃」と覚えてしまった少女時代の回想の表題作をはじめ、なにげない日常から鮮やかな人生を切りとる珠玉の随筆集。知的ユーモアと鋭い感性を内に包んだ温かで魅力的な人柄が偲ばれる必読の書。文字が大きく読みやすく、カバーも絵の色を再現した新装版。

目次

1(潰れた鶴;金襴緞子 ほか)
2(同行二人;劇写 篠山紀信 ほか)
男性鑑賞法(宮崎定夫;岩田修 ほか)
3(中野のライオン;新宿のライオン ほか)

著者等紹介

向田邦子[ムコウダクニコ]
1929年東京生まれ。脚本家、エッセイスト、作家。実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。映画雑誌の編集者を経て放送作家になり、テレビ・ラジオで活躍。乳癌の発病をきっかけにエッセイを書き始め、’80年に初めての短編小説「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で第83回直木賞を受賞。しかし、翌年8月、台湾旅行中に航空機事故で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

83
かの有名な「水羊羹」。「まず水羊羹の命は切口と角であります」文章のキレもいい。センスがいい。女っぷりがいい。思いっきり笑わせたり、ほろっとさせたり、人情を感じたり、江戸っ子のきっぷを感じる。そして「字のない葉書」最近絵本が出版されたが、角田光代がこの文章を子ども向けに書いてる時、涙が止まらなかったそうだ。それから「一冊の本」。納戸の小窓から夏目漱石全集にひと筋の光が差し込むのが目の前に見えるような小編。そして最後に「眠る盃」。彼女も頑固で感激屋の父親が産んだひとつの作品なのである。味のあるエッセイ集。2020/02/12

ちえ

52
絵本「字のない葉書」を読んだ後に読友さんに教えてもらった二冊のエッセー集のうち1冊。人や物事、自分自身へも向く鋭い観察眼、からりとしながら冷たさを感じない文章。作者の上質な人柄を感じ、早世されたことがひどく残念な気持ちと共に、ドラマの脚本やこの本のような文章を残してくれたこと、とても感謝です。2019/11/30

ちゅんさん

42
『字のないはがき』が素晴らしい。『新宿のライオン』も面白い。記憶違いってよくあることだけどライオンって飼えたんですね、驚き。それにしてもこの向田邦子という人はエッセイを書くのが抜群に上手いですね。これ以上のエッセイの書き手います?2023/09/12

ユメ

41
やはり向田さんは名手だ、と感じ入る。向田さんは、記憶の底に眠っているまだ現像されていない写真のような摑みどころのないものにピントを当て、見事にエッセイにしてしまう。妹が疎開先から送ってきた字のない葉書、中野のライオンといった思い出のひとコマが、私たちの前に鮮やかに映し出される。「思い出にも鮮度がある」という一文があるが、向田さんには思い出をよみがえらせる手品が使えたのではないかと思ってしまう。少なくとも、彼女が書き残したものは永遠だ。私のような昭和を知らない世代にも読み継がれてゆく。2018/02/22

niisun

32
昔読んだ『父の詫び状』で、向田さんの文章と向田さんのお父様のファンになりました。今回、そのお父様が疎開する小学一年の娘に「元気な日にはマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」と手渡す『字のない葉書』は、エピソードも文章も素晴らしく、さらに好きになりました。あと、謎の飲み物“ツルチック”や“中野のライオン”の話では、掲載された後の読者の反応も後日談として書かれていますが、私が産まれた1970年代は、読者が直接、著者に電話をする時代だったのかと、プライバシーや個人情報にやかましい現代からは驚きです。2024/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10152130
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品