講談社学術文庫<br> 日本永代蔵 全訳注

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

講談社学術文庫
日本永代蔵 全訳注

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 456p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062924757
  • NDC分類 913.52
  • Cコード C0195

出版社内容情報

金銀でかなわぬものは、命だけ――井原西鶴による町人物の大傑作かつ、致富の指南書。元禄ニッポンのベストセラー。親譲りの始末屋があっさり色に溺れ、越後屋が現金掛け値なしの新ビジネスを始め、大借金をして勘当を喰らった二代目は物乞いに説教され――。

その才覚や商魂、あるいは始末倹約で分限者への道を切り開く者。怠惰や驕慢、あるいは贅を尽くした遊興でわかりやすく破産へと転げ落ちる者。好運に恵まれる者、不運に苛まれる者。元禄の世を迎えんとする日本では、発達する貨幣経済のなかで苦闘し、我が身の浮き沈みに翻弄される人々のドラマが繰り広げられていた。金銀でかなわぬものは、命だけ――あらゆる欲に取り巻かれた新興町人たちの、おかしくもどこか悲しい群像劇。まじめ過ぎる商人、ドラ息子、度を越したケチたちが、人生の何たるかを教えてくれる。井原西鶴が貞享五年(1688)四十七歳で遺した、この町人物の大傑作にして蓄財指南の書は、江戸時代を通してベストセラーとなる。

巻一
初午は乗てくる仕合/二代目に破る扇の風/浪風静に神通丸/昔は掛算今は当座銀/世は欲の入札に仕合
巻二
世界の借屋大将/怪我の冬神鳴/才覚を笠に着る大黒/天狗は家な風車/舟人馬かた鐙屋の庭
巻三
煎じやう常とはかはる問薬/国に移して風呂釜の大臣/世はぬき取の観音の眼/高野山借銭塚の施主/紙子身袋の破れ時
巻四
祈るしるしの神の折敷/心を畳込古筆屏風/仕合の種を蒔銭/茶の十徳も一度に皆/伊勢ゑびの高買
巻五
巻六
廻り遠きは時計細工/世渡りには淀鯉のはたらき/大豆一粒の光り堂/朝の塩籠夕の油桶/三匁五分曙のかね
銀のなる木は門口の柊/見立て養子が利発/買置は世の心やすい時/身体かたまる淀川のうるし/智恵をはかる八十八の升掻
解説
江戸時代の貨幣と経済


井原 西鶴[イハラ サイカク]
著・文・その他

矢野 公和[ヤノ キミオ]
翻訳

有働 裕[ウドウ ユタカ]
翻訳

染谷 智幸[ソメヤ トモユキ]
翻訳

内容説明

生真面目すぎる商人、ドラ息子、度を越した吝嗇たち。越後屋は「現金掛け値なし」で大当たり、一方別の二代目は金を使い込んで勘当、物乞いに説教をくらう。元禄前夜、富を築き、また守らんとあがく庶民の姿を活写した、井原西鶴による町人物浮世草子の大傑作。人間の面白さと、お金の稼ぎ方を教えてくれる、江戸期以来のベストセラーを完全新訳。

目次

初午は乗てくる仕合
二代目に破る扇の風
浪風静に神通丸
昔は掛算今は当座銀
世は欲の入札に仕合
世界の借屋大将
怪我の冬神鳴
才覚を笠に着る大黒
天狗は家な風車
舟人馬かた鐙屋の庭〔ほか〕

著者等紹介

井原西鶴[イハラサイカク]
寛永19(1642)‐元禄6(1693)。俳諧師、浮世草子作家。『好色一代男』『世間胸算用』など

矢野公和[ヤノキミオ]
1943年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。文学博士。元東京女子大学教授

有働裕[ウドウユタカ]
1957年兵庫県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。教育学修士。現在、愛知教育大学教授

染谷智幸[ソメヤトモユキ]
1957年東京都生まれ。上智大学大学院博士前期課程修了。文学博士。現在、茨城キリスト教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

13
元禄文化を代表する作家・井原西鶴の代表作。江戸時代の庶民の成功譚や失敗譚、金銀にまつわる短編が全30編おさめられている。注釈が豊富なので原文でも大意はわかるが、そこに丁寧な現代語訳、そして時代背景などの解説まで付いているのでとても読みやすい。北前船で栄えた酒田、敦賀、貿易で栄えた長崎、中心都市であった江戸、大坂、京都など日本全国の様子が活き活きと描かれている。金平糖を作って大儲けした人や、遊郭の屏風を売って稼いだ人、貧乏神にお祈りする人など、話としても面白かった。江戸時代の庶民生活を知るのに最適な史料。2019/02/07

いのふみ

4
本邦初の経済小説ともいわれる本書。明らかな誇張や法螺話まで用いて、商人たちの商行動や蓄財を肯定する。一方で、人の世を冷徹に洞察したり、常道を解いたりもする。西鶴はなかなかの曲者だろう。2021/03/27

禿頭王

0
日本初・世界初の経済小説。「始末大明神の御託宣にまかせ、金銀を溜むべし」「近道にそれぞれの家職を励むべし」「ただ金銀が町人の氏系図なるぞかし」「銀さへあれば何事もなることぞかし」など、資本主義社会を端的に言い表した言葉が痛快です。また、ビジネスの目の付け所やコンプライアンスの大切さなど、物語1つ1つから色々な教訓を引き出せます。中嶋隆『西鶴に学ぶ貧者の教訓・富者の知恵』とあわせて読むと、理解が深まります。2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13111876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。