講談社学術文庫<br> 宗教改革三大文書―付「九五箇条の提題」

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

講談社学術文庫
宗教改革三大文書―付「九五箇条の提題」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 01時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 440p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062924566
  • NDC分類 198.385
  • Cコード C0116

出版社内容情報

宗教改革を始動させた記念碑的文書「95箇条の提題」(1517年)に加え、「宗教改革三大文書」をすべて新訳した決定版!今を遡ること500年、1517年にマルティン・ルター(1483-1546年)は「贖宥の効力を明らかにするための討論」を公表した。これこそが、ヨーロッパに激震を走らせる宗教改革の発端となる歴史的文書「95箇条の提題」にほかならない。
この文書によって時代は確実に動き始めた。ルターはバチカンの教皇から審問を受けて、自説を撤回しなければ破門とする旨を告げられ、皇帝カール5世にも厄介者とみなされた。それらに屈することなく強い意志を持ち続けたルターは、「95箇条の提題」で説かれた内容を、その後の変化や論争を踏まえつつ、より正確に、そしてより多くの人々に伝えることを目指す。そうして不眠不休で執筆を続けたルターが頂点を迎えるのは、3年後の1520年である。この年に発表された『キリスト教界の改善について』(8月刊)、『教会のバビロン捕囚について』(10月刊)、『キリスト者の自由について』(12月刊)の三冊は、のちに「宗教改革三大文書」と称されるに至る。
本書には、従来、文庫版では『キリスト者の自由について』しか読むことができなかった「宗教改革三大文書」をすべて収めるとともに、「95箇条の提題」をも収録した。
キリスト教思想はもちろん、ドイツ思想史にも知悉した第一人者が手がけた決定版新訳、ここになる。必携の1冊がついに登場!

訳者序文
贖宥の効力を明らかにするための討論〔九五箇条の提題〕
キリスト教界の改善について──ドイツのキリスト教徒貴族に宛てて
教会のバビロン捕囚について──マルティン・ルターによる序
キリスト者の自由について
訳者解説
訳者あとがき


マルティン・ルター[マルティン ルター]
著・文・その他

深井 智朗[フカイ トモアキ]
翻訳

内容説明

一五一七年に出現した「九五箇条の提題」は贖宥状を販売する教会を激しく批判し、全ヨーロッパを巻き込む宗教改革を勃発させた。マルティン・ルターによるこの記念碑的文書とともに、三年後に発表された『キリスト教界の改善について』、『教会のバビロン捕囚について』、『キリスト者の自由について』を収録。そのすべてを新訳で贈る、待望の文庫版!

目次

贖宥の効力を明らかにするための討論(九五箇条の提題)
キリスト教界の改善について―ドイツのキリスト教徒貴族に宛てて
教会のバビロン捕囚について―マルティン・ルターによる序
キリスト者の自由について

著者等紹介

ルター,マルティン[ルター,マルティン] [Luther,Martin]
1483‐1546年。ドイツの宗教改革者。1517年に免罪符販売を批判する「九五箇条の提題」を発表し、宗教改革の発端を作った

深井智朗[フカイトモアキ]
1964年生まれ。現在、東洋英和女学院大学教授。専門は宗教学、ドイツ思想史。著書に、『超越と認識』(第13回中村元賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゃんたか

23
ルターほど、神に愛され、時代に愛された人物がいただろうか。この時代、まさに歴史は動いた。神を愛する一途な信念と圧倒的な聖書知識のみを頼りに、九十五ヶ条の提題で知られる贖宥状の偽善、カトリック教会に蔓延る七つの秘蹟の嘘、教皇を頂点とする三つの城砦の虚妄を虱潰しに論破していく。ルターの予言通り、今日では法王庁が世俗権力を失い、信仰義認の教義は戦後のカトリック教会も受け入れざるを得なくなった。逆説的だがここに見られる歴史事実そのものが、聖書から離れた人間の傲慢、我欲に汚い人間の罪深さとをいみじくも物語っている。2018/01/01

Ex libris 毒餃子

7
去年が宗教改革500周年がだったので、読んでみました。ルターが問題としていたのが、バチカンのキリスト教観だけでなく政治的態度もだったと理解できました。あとがきで神聖ローマ帝国がバチカンからの権威付けがないとその正統性を保障できないから「ローマの牝牛」となっていた、とあり新しい発見でした。サクラメントのあり方を問題視していたのが興味深かったです。2018/06/08

belier

4
ついにルター本人の書を読む。さすがに非常に雄弁で、歴史を動かした人の文章の迫力はこういうものかと読み応えがある。訳もいい。内容は多岐に渡る。当時の教会や政治についてジャーナリスティックに鋭い批判を展開するところもあるし、もちろん神学的な論を突き詰めて論じる箇所もある。解説本で読み落としていたのかもしれないが意外だと思ったのは、ドイツ民族主義的な主張が目立ったこと。なるほどこれなら、密かにローマ中心主義に対抗したいドイツの諸侯がいたら、熱心に支持したに違いないだろうという、的外れかもしれない感想を持った。2017/12/23

nickandhannah

1
深井智朗訳のこれらの文書は日本語として大変読みやすいと思いました。他の訳よりも現代語的な言い回しがなされていると思います。「九五箇条の提題」はもちろん、「キリスト者の自由について」などから読み始めると良いかと思います。宗教改革を考える上で必読な一次史料です。内容についても大変考えさせられるものでした。当時のルターが如何に多忙であったかを彷彿させます。2022/12/17

kure

1
再読。本書に掲載されている「三大文書」が書かれてから今年でちょうど500年となる。節目の年にルターの志した教会のReformationについて思いを馳せることができた。2020/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12220165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。