講談社学術文庫<br> 星界の報告

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

講談社学術文庫
星界の報告

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 128p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062924108
  • NDC分類 440.2
  • Cコード C0144

出版社内容情報

ガリレオにしか作れなかった高倍率の望遠鏡に、宇宙はどんな姿を見せたのか? 人類初の詳細な天体観測の貴重な記録、待望の新訳!物体の落下法則を発見したことで有名なガリレオ・ガリレイ(1564-1642年)は、コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並ぶ「近代科学革命」の中心人物として知られている。
そのガリレオが初めてみずからの手で望遠鏡を製作したのは1609年7月のことだった。最初に完成したものは倍率が3倍ほどしかなかったが、そこから改良を進めて8月中旬には9倍、そして11月末には20倍の倍率を実現する。これは当時の技術レベルでは驚異的な水準で、これほどの性能をもつ望遠鏡を製作できたのはガリレオただ一人だった。
この圧倒的な優位を得て、ガリレオは天体観測を開始する。まず月から始められた観測は、月表面に起伏があることを明らかにした。翌1610年1月には望遠鏡を恒星に向けたガリレオは、天の川が無数の星々から成ることを見出し、さらに木星の周囲をめぐる四つの衛星を発見するに至る。早くも同年3月に出版された本書は、望遠鏡の話から始まり、月、恒星、そして木星の衛星の詳細な観測記録を含む、生々しいドキュメントにほかならない。
本書が与えた衝撃は、やがて伝統的な宇宙観を打ち壊す動きをもたらすことになる。地上世界と天上世界は異なる世界ではなく、同じ法則に従っている、という前提の下で「近代科学革命」が人類を大きく変えていく。
このような計り知れない意義をもっている本書を、世界の第一線で活躍する研究者が新たに訳出し、詳細な解説を書き下ろす。人類が初めて宇宙の姿の詳細を目の前にした時の貴重な記録、決定版が登場。

献 辞
天文学的報告
第一章 覗き眼鏡[望遠鏡]
第二章 月の表面
第三章 恒 星
第四章 メディチ星[木星の衛星]
訳者解説
文献案内・読書案内


ガリレオ・ガリレイ[ガリレオ ガリレイ]
著・文・その他

伊藤 和行[イトウ カズユキ]
翻訳

内容説明

地動説にまつわる宗教裁判や落下法則の発見で知られるガリレオ・ガリレイ(一五六四‐一六四二年)。彼を歴史という舞台に上げたのは望遠鏡による天体観測だった。わずか数ヵ月で当時最高の性能をもつ望遠鏡の製作に成功したガリレオがレンズの先に目にした宇宙の姿とは?月の表面から始まった天体観測は、天の川、そして木星の衛星に向かっていく。

目次

献辞
天文学的報告
第1章 覗き眼鏡(望遠鏡)
第2章 月の表面
第3章 恒星
第4章 メディチ星(木星の衛星)

著者等紹介

ガリレイ,ガリレオ[ガリレイ,ガリレオ] [Galilei,Galileo]
1564‐1642年。イタリアの数学者・天文学者。落下法則の発見、望遠鏡による天体観測などの功績を残す

伊藤和行[イトウカズユキ]
1957年生まれ。京都大学教授。専門は、科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

25
科学史上、非常に有名な一冊。ガリレオは望遠鏡発明の噂を聞き、すぐに自作し天体観測に。月面には起伏がある、天の川は数多くの星の集まり、木星の周りを4個の星が回っていることを発見。地上と天上世界を全く異なるものとして捉える伝統的宇宙像を覆し、地動説確信へ。”トスカナ大公コジモ・デ・メディチ二世殿下”への歯が浮くような、ヨイショに溢れた献辞で、発見した衛星を「メディチ星」と名付けたい旨申し出ている。時は流れ、これらの星々は現在ではガリレオ衛星と呼ばれている。原典の翻訳であるが、要を得た訳者解説もあり理解易し。2018/02/12

ぜんこう

25
ガリレオ・ガリレイ初読w 覗き眼鏡(望遠鏡のこと、ちょっとエロいw)による月、恒星、メディチ星(ガリレオ衛星)の観測報告。 月の観測では明暗の境界が曲線でないことなどから表面の起伏を予測。 天の川や星雲が恒星の集まりであることや、肉眼では見えないけど多くの恒星があることを発見。 そして木星を回る衛星を発見。 当時の宇宙観(哲学・宗教だのも含んで)ではとんでもないことだったんでしょうね。 ただ、現在の知識で読むと月に関する記述のまどろっこしさや延々と続くガリレオ衛星の観測日記に瞼が閉じてしまった(^^;2017/06/20

吟遊

24
良い本。旧訳と読み比べてはいないが、「惑星」と訳せそうなところを「さまよう星」としたり、原文に忠実な様子がうかがえます。注も適度に充実。最後の解説はガリレイの天文学にかんする小伝のような趣あり、本の内容解説にとどまりません。100ページと少しで、すぐに読めます。月の表面の観察と、木星の衛星発見の記録。2017/08/30

マカロニ マカロン

17
個人の感想です:B。「それでも地球は動く」と地動説を唱えたと言われる、ガリレオ・ガリレイが1609年に、当時最新技術の20倍の望遠鏡を自作し、天体観測して、月、オリオン座・天の川などの天体、木星の観察で4個の衛星を発見した記録を翌1610年3月中旬にいち早く刊行した。当時真っ平らな球体と考えられていた月の表面に山や谷が存在すること。木星の運動と衛星の存在で太陽中心に地球や木星が回っていることを次第に確信していく。その第一歩がここに記されている。2017/10/15

tolucky1962

17
ガリレオ1610年の著の翻訳が、また今年出版。偉大な科学者の研究報告は考え方が分かりやすく、研究手法の本質が見える。望遠鏡が発明される。ガリレオは自らもこれを作る。望遠鏡により、人の五感にこれまで入力されなかった新たな知見が得られる。船などで実用的に使う人がいる一方で、ガリレオは星を見る。目に入るものを素直に受入れ、これまでの天文学と比較し疑問を持ち、常識を疑う。原因を考察し仮説を立て、観察を繰り返し、記録し、立証する。ある意味シンプルなことをだが、基本は今もかわらない。シンプルであることは重要である。2017/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11761066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品