講談社学術文庫<br> 興亡の世界史 通商国家カルタゴ

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

講談社学術文庫
興亡の世界史 通商国家カルタゴ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923873
  • NDC分類 243.2
  • Cコード C0122

出版社内容情報

地中海の覇者として君臨し、ローマによって葬り去られた海上帝国の全貌。日本人研究者による初めての本格的フェニキア・カルタゴ通史講談社創業100周年記念企画として刊行された全集「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第2期の2冊目。
 紀元前二千年紀、現在のレバノンの地に出現し、経済力と技術力を武器に、東地中海沿岸部に次々と国際商業都市を建設した、海洋の民フェニキア人。のちのアルファベットのもととなった「フェニキア文字」で知られる彼らは、アッシリアやアケメネス朝ペルシアなどオリエントの諸大国に脅かされながらも千数百年をしたたかに生き抜き、一部は北アフリカにカルタゴを建国、イベリア半島までおよぶ地中海の覇者として君臨するが、やがて彼らの前に、強大化した最後の敵・ローマが立ちはだかる。
 三次にわたるポエニ戦争、ハンニバルの活躍、スキピオ率いるローマ軍による破壊のすえに滅亡した帝国カルタゴは、地中海世界に何を残したか。古代地中海史の「失われた半分」の復元に挑む、日本人研究者による、初めての本格的フェニキア・カルタゴ通史。
 原本:『興亡の世界史 第03巻 通商国家カルタゴ』講談社 2009年刊

学術文庫版へのまえがき
プロローグ――地中海史の中のカルタゴ
第一章 フェニキアの胎動
第二章 本土フェニキアの歴史
第三章 フェニキア人の西方展開
第四章 カルタゴ海上「帝国」
第五章 上陸した「帝国」
第六章 カルタゴの宗教と社会
第七章 対ローマ戦への道
第八章 ハンニバル戦争
第九章 フェニキアの海の終わり
エピローグ
学術文庫版のあとがきにかえて
参考文献
年表
人名・著作家名一覧
索引


栗田 伸子[クリタ ノブコ]
著・文・その他

佐藤 育子[サトウ イクコ]
著・文・その他

内容説明

紀元前二千年紀、経済力と技術力を武器に、東地中海沿岸に次々と商業都市を建設したフェニキア人。アルファベットの元となった「フェニキア文字」で知られる彼らは、オリエントの諸大国に脅かされながらもしたたかに生き抜き、北アフリカにカルタゴを建国、地中海の覇者となる。ローマとの三次に及ぶ戦争で滅亡した海上帝国は、歴史に何を残したか。

目次

プロローグ 地中海史の中のカルタゴ
第1章 フェニキアの胎動
第2章 本土フェニキアの歴史
第3章 フェニキア人の西方展開―伝承と事実
第4章 カルタゴ海上「帝国」
第5章 上陸した「帝国」
第6章 カルタゴの宗教と社会
第7章 対ローマ戦への道
第8章 ハンニバル戦争
第9章 フェニキアの海の終わり
エピローグ

著者等紹介

栗田伸子[クリタノブコ]
1954年北海道生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。東京学芸大学教授

佐藤育子[サトウイクコ]
1958年富山県生まれ。日本女子大学文学部卒業、立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本女子大学学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

85
紀元前2000年頃に勢力を広げたフェニキア人の歩みが述べられています。次々と商業国家を建設し、フェニキア文字を生み出した彼らは、オリエントの中でも果敢に生き抜いたことで、地中海の覇者へと昇りつめたのだと思いました。当時の諸大国に脅かされていたにも関わらず、地中海での成功は歴史的に大きなことでしょう。ローマとの三次の戦争で滅亡するカルタゴが歴史に何を残していったのか、興味深く読みました。2016/11/03

masabi

15
【概要】フェニキア人の来歴とカルタゴの興亡を解説する。【感想】古代の常として資料の不足に悩まされるなかで社会制度や大事件がよく伝わるものだ。通商国家ながら海洋帝国を築くも最期はローマと戦い滅亡する。通商を基盤に置いていたせいか時に名将が盤面を動かすが、国家全体の行動が勝利を詰められない。2019/07/28

ふぁきべ

11
フェニキアに始まり、ローマによる破壊によって終わるフェニキア人とカルタゴの通史を扱う。カルタゴというとローマの宿敵であり、現代のユダヤ人と同じセム系カナン諸語話していた人たちというくらいの知識はあったが、フェニキア人たちのルーツやカルタゴに植民した経緯、その後どのようにしてカルタゴは地中海の商人になっていったのかということも詳しく知ることができる。ローマ登場後はやはりよく知っている話になるが、カルタゴ側の視点で大惨事にわたるポエニ戦争を描写してくれているのはローマ史好きにとっても非常に価値があると思う。2021/12/09

ピオリーヌ

10
全九章のうち、七章まで読み進め、ついに第一次ポエニ戦争が終結。カルタゴは前480年のヒメラの戦い以降、何百年間も費やしてきたシチリアでの足場を永久に失った。前242年のことである。このままローマの手出しが無ければ今後もカルタゴは貿易国家として繁栄できたのであろう・・・それに続くハンニバルの活躍が書かれる第二次ポエニ戦争の記述は楽しくない訳があるだろうか、いやない。また末尾の第三次ポエニ戦争の記述が濃密で嫌でも印象に残る。「カルタゴはその伝承上の建設から数えて668年後、灰燼に帰した」2020/03/06

akiakki

9
コテンラジオのハンニバル回の参考図書。都市国家としてのカルタゴのみにフォーカスするのでは無く、地中海史のような視点でどうやってカルタゴが興り滅亡したかが解説されています。長いスパンではハンニバルの活躍はそれ程影響が無く、ポエニ戦争に負けて地中海から締め出された時点で海洋国家としては余命宣告を受けていたのではないでしょうか。航路の開拓や地中海の東西を結ぶ交易など冒険心に溢れながら、ローマよりも国家としてのまとまりに欠けているようにも見えました。そのローマですらあっけなく滅びたのだからショギョムッジョ。2024/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11177817
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品