講談社学術文庫<br> 今昔物語集 本朝世俗篇〈下〉全現代語訳

個数:
電子版価格
¥2,145
  • 電書あり

講談社学術文庫
今昔物語集 本朝世俗篇〈下〉全現代語訳

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 760p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923736
  • NDC分類 913.37
  • Cコード C0195

出版社内容情報

我が国最大の説話集の、本朝(日本)の世俗説話を収めた、巻二十二?三十一。その平易で読みやすい全現代語訳をコンパクトに刊行。我が国最大の説話集であり、内容の多様さも文学的興趣も群を抜く「今昔物語集」。古来我が国で「世界」を意味した三国、天竺・震旦・本朝(インド・中国・日本)の一千を超える説話を収めた三十一巻(うち三巻を欠き、現存は二十八巻)のうち、本朝の世俗説話を収めた巻二十二?三十一。その平易で読みやすい全現代語訳をコンパクトに刊行。語注も充実。下巻は巻二十七?巻三十一。

巻第二十七 本朝 付霊鬼
三条東洞院の鬼殿の霊の語、第一
川原院の融左大臣の霊を宇陀院見給ふ語、第二
桃薗の柱の穴より児の手を指し出だして人を招く語、第三
冷泉院の東洞院の僧都殿の霊の語、第四
冷泉院の水の精、人の形となりて捕へらるる語、第五
東三条の銅の精、人の形となりて堀り出ださるる語、第六
在原業平中将の女、鬼にくはるる語、第七
内裏の松原にして、鬼、人の形となりて女をくふ語、第八
官の朝庁に参る弁、鬼の為にくはるる語、第九
仁寿殿の台代の御燈油取りに物来たる語、第十
?第四十五
巻二十八
巻二十九
巻三十
巻三十一


武石 彰夫[タケイシ アキオ]
翻訳

内容説明

「今は昔」で始まる千話以上の説話を集めた日本最大の説話集。本朝(日本)に対し、天竺(インド)・震旦(中国)という、当時知られた世界全域を仏教文化圏として視野に置く。本巻にはこのうち本朝世俗説話の後半、巻第二十七~三十一を収めた。霊鬼譚、悪行譚、そして権威を笑い、たくましく日々を生きる人々の姿をユーモアに富む現代語訳で伝える。

目次

巻第二十七 本朝 付霊鬼(三条東洞院の鬼殿の霊の語、第一;川原院の融左大臣の霊を宇陀院見給う語、第二 ほか)
巻第二十八 本朝 付世俗(近衛舎人どもの稲荷詣に、重方、女に値う語、第一;頼光の郎等ども、紫野に物見たる語、第二 ほか)
巻第二十九 本朝 付悪行(西の市の蔵に入る盗人の語、第一;多衰丸・調伏丸、二人の盗人の語、第二 ほか)
巻第三十 本朝 付雑事(平定文、本院の侍従に仮借する語、第一;平定文に会いたる女、出家する語、第二 ほか)
巻第三十一 本朝 付雑事(東山科の藤尾寺の尼、八幡の新宮を遷し奉る語、第一;鳥羽郷の聖人等、大橋を造りて供養する語、第二 ほか)

著者等紹介

武石彰夫[タケイシアキオ]
1929‐2011。東京都生まれ。国文学者。専門は仏教歌謡。法政大学文学部日本文学科卒業。文学博士。高知大学教授。仏教文化研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。