講談社学術文庫<br> 興亡の世界史 シルクロードと唐帝国

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

講談社学術文庫
興亡の世界史 シルクロードと唐帝国

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923514
  • NDC分類 222.048
  • Cコード C0122

出版社内容情報

世界を動かしていたのは、騎馬遊牧民とソグド人だった。イメージ先行のシルクロード観を覆し、日本人の歴史意識を問い直す論争の書。講談社創業100周年記念企画として刊行された全集「興亡の世界史」の学術文庫版第一期のうちの第2冊目。
前近代における「シルクロード」とは、単なる「ロマン溢れる東西交易路」などではなく、まさに政治・経済・宗教・文化交流・戦争の現場、すなわち世界史の舞台だった。突厥、ウイグル、チベットなど諸民族が入り乱れたこの地域で、大きな足跡を残して姿を消した「ソグド人」とは何者か。唐は本当に漢民族の王朝なのか。著者オリジナルの最新研究成果をもとに騎馬遊牧民の動向を追い、中央ユーラシアの草原から中華主義とヨーロッパ中心史観の打倒を訴える。
[原本:『興亡の世界史 第05巻 シルクロードと唐帝国』講談社 2007年2月刊]

序章 本当の「自虐史観」とは何か
第一章 シルクロードと世界史
第二章 ソグド人の登場
第三章 唐の建国と突厥の興亡
第四章 唐代文化の西域趣味
第五章 奴隷売買文書を読む
第六章 突厥の復興
第七章 ウイグルの登場と安史の乱
第八章 ソグド=ネットワークの変質
終章 唐帝国のたそがれ
あとがき
学術文庫版あとがき
参考文献
年表
索引・地図一覧


森安 孝夫[モリヤス タカオ]
著・文・その他

内容説明

シルクロードとは、単なる「東西交易路」ではなく、突厥、ウイグル、チベットなど諸民族が入り乱れるまさに世界史の最前線だった。この地に大きな足跡を残して消えた「ソグド人」とは何者か。唐は漢民族の王朝なのか。オリジナルの研究成果をもとに騎馬遊牧民の動向を追い、中央ユーラシアの草原から中華主義と西洋中心史観の打倒を訴える論争の書。

目次

序章 本当の「自虐史観」とは何か
第1章 シルクロードと世界史
第2章 ソグド人の登場
第3章 唐の建国と突厥の興亡
第4章 唐代文化の西域趣味
第5章 奴隷売買文書を読む
第6章 突厥の復興
第7章 ウイグルの登場と安史の乱
第8章 ソグド=ネットワークの変質
終章 唐帝国のたそがれ

著者等紹介

森安孝夫[モリヤスタカオ]
1948年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院在学中に、フランス政府給費留学生としてパリ留学。金沢大学助教授、大阪大学教授、近畿大学教授などを経て、(財)東洋文庫研究員、大阪大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

82
面白かったです。シルクロードと唐帝国の前近代における世界史上の位置づけがよくわかりました。シルクロードは世界史の舞台として諸民族が入り乱れ、足跡を残していく。特に大きな足跡を残したソグド人とは何者かを解き明かしているのが興味深かったです。ソグド人とは何者か、唐は漢民族の王朝であったのかなどが細かく研究され、論争の著として見ることができるでしょう。中華主義ともヨーロッパ史観とも異なる歴史の視点が見て取れます。2016/04/06

ぽんすけ

15
シリーズ2巻目は、それまでのシルクロードが単なる東西交易路であったという説から、唐、突厥のちウイグル、チベットといった大勢力が入り乱れる最前線であったとする説とその根拠について書かれたもの。またその大商業ネットワークを各勢力に密接に関わったソグド商人の足跡から読み解いていくという大変面白いものだった。中身的にはすごく良かったと思うのだが、前書き部分が面白さを台無しにしていると感じた。学者先生の間での学説論争に正直興味はなく、大衆向けシリーズであるからには一般人の知的興味をくすぐるに留める物であってほしい。2023/07/21

Mzo

15
シルクロードと唐帝国、というタイトルだが、中身はほぼソグド史。馴染みの少ない領域なので面白かったです。唐に関しても、ほほうとなるところも少なくない。てっきり漢人国家だと思ってましたが、皇族は鮮卑系だったのですね。なお、著者のいろんな主張が多く、それがアクの強さとなってますが、一歩引いて読めばいいと思いました。2017/07/28

ジュンジュン

12
近代以前は中央ユーラシアこそ歴史の原動力であり、唐もユーラシア史の中で捉えなおす必要があるという著者の論旨には大いに興味を惹かれる。が、内容はいただけない。序盤に展開された同業者への強烈な批判。中央アジア史を一個の歴史世界と捉えただけなのに、どうしてこうも攻撃的になれるのか?あともう一つ。繰り返し指摘するのは自身の研究成果の数々。う~ん、クセつよ。本書のタイトルは「ソグド人とシルクロード」こそ相応しい。2023/05/07

見もの・読みもの日記

9
中央ユーラシアに中心軸を置いて唐を見る歴史記述。近年、ソグドや突厥など遊牧民に熱い関心が湧いているので、たいへん面白く読んだ。ソグド人について、こんなに史料が多く、いろいろ分かっているとは。安史の乱が、遼(契丹)に先んじる中央ユーラシア型「征服王朝」の走りだったという見方が印象に残った。2019/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10591700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品