出版社内容情報
民主政とはたんなる国家制度ではなく、一つの生活様式だった。その草創から廃止に至る古代ギリシア人の壮大な実験と試行錯誤を描く。現在の「民主主義」の源流の一つが、古代ギリシア、なかでもアテネの民主政に求められることは、だれしも否定できないだろう。支配者と被支配者の区別を消滅させるほどに徹底した民主政治のしくみを、2500年も以前のギリシア人はどのように創り上げたのか。そして、200年近くもの間、市民たちはどんな思いでそれを担い、守っていこうとしたのか。
ペルシア戦争の英雄でありながら、被告人として民会に引きずり出され、苛酷な罰を受けて悲惨な最期を迎えた将軍、ミルティアデス。アテネ民主政の最大の指導者、ペリクレスの計数能力と家政術と公共事業。ソクラテス、プラトンの民衆裁判への敵意と侮蔑……。民会・評議会・弾劾裁判・陶片追放など、「参加と責任のシステム」のしくみを詳細に検討しながら、試行錯誤を重ねてきた人々の歩みをたどり、時に無邪気に理想視され、あるいは衆愚政として否定されるアテネ民主政の実態を平易に描く。
ペリクレスが理想とした民主政とは、たんなる国家制度ではなく、ひとつの生活様式だった。そこではどの市民も民主政への参加を期待され、政治生活に参加しない者は無能な市民と見なされたという。「民主主義」とは何か、「政治」にいかに参加するかが問われる現在、その源流へさかのぼって考える恰好の書。
朝日新聞「論壇時評」(2015年6月25日付)で取り上げた高橋源一郎氏が推薦。
[原本:「丘のうえの民主政」1997年、東京大学出版会刊]
はじめに
第一章 マラトンの英雄とその死
裁かれる将軍/民主政は守られた
第二章 指導者の栄光と苦悩
アテネ民主政の輝き/公と私/ペリクレスの苦悩
第三章 参加と責任のシステム
民主政の舞台を訪ねて/公職者の責任
第四章 迷走するアテネ
嵐と弾劾裁判/破局
第五章 民主政の再生
新たな出発/「素人役人」の条件/司法のアマチュアリズム
第六章 たそがれ
ある市民の風貌/専門分化の波/終幕
おわりに
橋場 弦[ハシバ ユヅル]
著・文・その他
内容説明
現在の民主主義の源流は、二五〇〇年前のアテネにある。独裁者の出現を最も警戒した市民は、試行錯誤を重ねて徹底した直接民主政を創り上げた。民会で苛酷な罰を受けたペルシア戦争の英雄、ミルティアデス。ソクラテス、プラトンの民衆裁判への敵意と侮蔑。時に理想視され、あるいは衆愚政として否定された「参加と責任のシステム」の実態を描く。
目次
第1章 マラトンの英雄とその死
第2章 指導者の栄光と苦悩
第3章 参加と責任のシステム
第4章 迷走するアテネ
第5章 民主政の再生
第6章 たそがれ
著者等紹介
橋場弦[ハシバユズル]
1961年、札幌市生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
niisun
風に吹かれて
ジュンジュン
人間
Z
-
- 電子書籍
- まおゆう魔王勇者(7) ファミ通クリア…