講談社学術文庫<br> からだ・こころ・生命

個数:
電子版価格
¥330
  • 電子版あり

講談社学術文庫
からだ・こころ・生命

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 07時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 128p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923248
  • NDC分類 493.09
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論のエッセンスが結晶!著者は、精神科医として絶えず精神疾患という具体的現実と向き合い続けながら、精神病理学と哲学を往還する独創的な学問的地平を切り拓いてきた。症例分析を通じて「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の自己論、時間論を鮮やかに展開、その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る好著。解説:野家啓一

 身心相関と間主観性
1 身心二元論を超えて 
2 主観と主体 
3 公共的間主観性と私的間主観性 
4 ヴァイツゼッカーの「主観/主体」 
5 境界はどこか――個体と集団 
6 主体的身体 
  人間学的医学における生と死
1 「生きている」というアクチュアリティ 
2 環境との「相即」――生きることの本質 
3 二重の境界を生きる 
4 「死」の人称的差異 
5 「医学への主体の導入」――二人称の関係の共有
解説 生と死のアクチュアリティ:野家啓一


木村 敏[キムラ ビン]
著・文・その他

内容説明

精神病理学の症例分析を通して「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の鮮やかな自己論、時間論を展開してきた著者。その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか?「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る。

目次

1 身心相関と間主観性(身心二元論を超えて;主観と主体;公共的間主観性と私的間主観性;ヴァイツゼカーの「主観/主体」;境界はどこか―個体と集団;主体的身体)
2 人間学的医学における生と死(「生きている」というアクチュアリティ;環境との「相即」―生きることの本質;二重の境界を生きる;「死」の人称的差異;「医学への主体の導入」―二人称の関係の共有)

著者等紹介

木村敏[キムラビン]
1931年生まれ。京都大学卒業。京都大学教授を経て、現在、河合文化教育研究所主任研究員、所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫羊

16
多感な頃に著者の離人症についての文章を読む機会があり、患者というより人間や生命全般への優しさを感じた。この作品は講演録。慌ただしく読んだせいか消化しきれていない。要再読。2022/07/17

さえきかずひこ

13
1996年秋に開かれた講演2つを収める本書は、薄いがとても読みごたえがあり、読者を触発する力がある。著者は医学と医療の両面に深く関わりあう立場から、デカルト以来の心身二元論を批判的にとらえ、有機体が環境との境界を生きており、生きもの(living thing)と生きていること(living)の差異を、ハイデガーの存在と存在者の差異への認識になぞらえている。巻末の15ページ余の解説は、著者と交流のある野家啓一で、木村の代表的著作に触れながらその思想の変遷を手堅く辿っており、ブックガイドとしても有用であろう。2019/03/17

弥勒

12
主体/主観が客体/客観としばしば主客二元論として論じられるのに対して、ここではその惰性的な二元論を越えたところで論を展開してをり、読むでゐて飽きなかった。また、<「生きる」ということは、生きものがそれ自身と環境世界との境界であることを意味>し、死ぬとはその境界が失われることを意味してゐるといふ見方はすごく面白い見方であつて、死が全体への回帰といふ考へと根底で繋がるように思ふ。最近、科学で医学的な発展が人を救ふように言はれているが、生のアクチュアリティがそれによつて失はれてゐることに気づいてゐるのだろうか?2015/11/18

きくらげ

8
主体を、主体と環境の接触する境界におく。「AはAと非Aとのあいだ、差異にある」という非アリストテレス的論理を登場させることで、「生きるもの」でなく「生きていること」として主体/主観を構築する。この間主観的な位相は、アクチュアリティの位相、生命そのものの位相であり、心身二元論の陥る隘路から抜け出ることを企てたものである。2018/11/21

tolucky1962

8
精神科医師でもある著者。生命は「もの」でなく「こと」。こころは環境との境界で他との接触(相即)。動物の群れから、個と集団の意思の関係を考察。2重の主体性をとらえる。十分理解できている自信はないが、世界について別の見方をさせてくれそう。情報(ことば)についてだけでなく、からだを含めて考えているのも興味深い。医師だからこそできる考察なのか。個人が個人を主張しながら、場の空気を逃れられないことの理由なのでしょうか。もう少し理解できるように読み直したい。2015/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9869722
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品