出版社内容情報
わが生涯におけるもっとも美しい時代を過ごした不思議な国――。「近代歴史学の父」といわれるお雇い外国人が書き残した明治の日本。明治20年(1887)から明治35年まで、東京帝国大学で教鞭をとったドイツ人学者による、日本回想録。著者のルートヴィッヒ・リースは、ベルリン大学で近代歴史学の祖・ランケに師事し、厳密な史料批判に基づく実証的な歴史学の方法を日本に伝えたことから、「日本近代歴史学の父」とされる。
本書は、リースがドイツのさまざまな新聞や雑誌に寄稿した文章を集成し、明治35年(1905)に全2巻で刊行したAllerlei aus japan(ふつうは『日本雑記』と訳される)の全6章のうち、特に滞日中の出来事などを記した第4章までを翻訳したものである。
内容は、明治24年に来日したロシア皇太子が襲撃され、日本中が震撼した大津事件から、明治37年の日露戦争勃発にいたるさまざまな社会的事件に関する見聞と論評、日本の政治家や軍人、元老らの人物像や個性、天皇を戴いた新たな国家体制の分析、「大和魂」や旧武士身分の封建的体質への批判から、一般家庭の生活ぶり、宗教や迷信、伝統行事など多岐にわたる。その描写は、ドイツの一般大衆に向けて、のびやかにかつ率直に意見を述べたもので、リース自身、「わが生涯におけるもっとも美しい時代を過ごした不思議な国を偲ぶよすがとなってくれよう」と前書きに語っている。
巻末に、史学史研究者・関幸彦氏(日本大学教授)の解説。
〔1988年、新人物往来社刊の同名書籍の文庫化〕
第一章 国家と政治
ロシア皇太子襲撃事件/日露戦争の本質/元老会議/大本営の戦争指導者たち/貴族の役割/サムライの地位/大和魂あるいは勇猛果敢さ/戦時と平時における兵隊/軍艦建造と海軍/反ロシア運動の急先鋒/日英同盟締結/ヴァルダーゼー伯爵の日本訪問
第二章 文化と精神基盤
日本の文化発展における一つの欠点/浜田彦蔵/異彩を放つ日本人たち/新聞と新聞記者/日本の格闘技/迷信と宗教/文明の進歩と武士道の復活
第三章 家庭生活と経済
ある日本家庭での一日/濃尾地方の大地震/京都の国内博覧会/東京の大火/台湾島の樟脳栽培
第四章 日本の歳事
皇后主催の観菊会/正月点景/祖先の霊を迎える日/端午の節句
訳者あとがき
解説 (関幸彦)
ルートヴィッヒ・リース[ルートヴィッヒ リース]
著・文・その他
原 潔[ハラ キヨシ]
翻訳
永岡 敦[ナガオカ アツシ]
翻訳
内容説明
わが生涯におけるもっとも美しい時代を過ごした不思議な国―。日本の「近代歴史学の父」とされるお雇い外国人教師の手記。日本中が震撼した大津事件から日露戦争にいたる社会的事件への論評、元老や政治家の人物評、天皇を戴く国家体制と、旧武士身分や「大和魂」への歴史家の眼による分析など、明治日本と近代史学史の重要文献。
目次
第1章 国家と政治(ロシア皇太子襲撃事件;日露戦争の本質;元老会議 ほか)
第2章 文化と精神基盤(日本の文化発展における一つの欠点;浜田彦蔵;異彩を放つ日本人たち ほか)
第3章 家庭生活と経済(ある日本家庭での一日;濃尾地方の大地震;京都の国内博覧会 ほか)
第4章 日本の歳事(皇后主催の観菊会;正月点景;祖先の霊を迎える日 ほか)
著者等紹介
リース,ルートヴィッヒ[リース,ルートヴィッヒ] [Riess,Ludwig]
1861‐1928。ドイツの歴史学者。ベルリン大学でランケに学び、1887年、帝国大学教師として来日。日本の近代歴史学の父とされる
原潔[ハラキヨシ]
1951年、長野県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。ドイツ文学専攻。昭和女子大学教授在職中の1999年に逝去
永岡敦[ナガオカアツシ]
1959年、東京都生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
Toska
-
- 和書
- 島のみみずくトゥトゥウ