講談社学術文庫<br> チベット旅行記〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電書あり

講談社学術文庫
チベット旅行記〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月23日 20時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 512p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062922791
  • NDC分類 292.29
  • Cコード C0122

出版社内容情報

鎖国のチベットでの関門を奇跡的にくぐり抜け、仏典や資料を持ち帰った初の日本人による波瀾万丈の旅行記は、今読んでもおもしろい。仏教の原典を求めて、1900年当時厳重な鎖国をしていたチベットに、身に降りかかるさまざまな困難を乗り越えて、単身入国・帰国を果たした河口慧海師の旅行記です。
旅行記としてのおもしろさも第一級ですが、チベットの生活・風俗・習慣の的確な記録となっており、チベット研究の第一級の基本文献にもなっています。
チベット行を決心してから日本を出立するまでの準備。カルカッタ(コルコタ)での語学や物品の調達を経て、ヒマラヤに分け入ります。寒さ、盗賊、野生動物、厳しい地形、国境越えの苦労などを乗り越え何とかチベットに入国。厳重な警備の目をくぐり抜け、チベット第二の都市シカチェからラサへの道中。ラサに潜入した慧海は、チベット人を名乗り、医者として薬などを処方し、大活躍。ついには、法王に召されその盛名がますます高くなります。ラサの生活やチベット外交にも詳しくなります。しかしついに、素性が露顕しそうになり、チベット脱出を決意します。貴重な資料を持ち、幾重にも張り巡らされた関門を奇跡的にくぐり抜け、英領インドに到着し、日本へ帰国するまでの波瀾万丈の旅の記録です。
本書は、『西蔵旅行記』(1904、博文館)を底本とし、ノーカット版で、挿絵も全点収録しています。また、改訂版(1940年)と英訳本(1909年)も参照し、より完全な形になっています。学術文庫の五巻本を上下二巻本に再構成して刊行しました。

凡例
チベット人の誓言
僧侶の目的
婚姻
送嫁の奇習
多夫一妻
晒し者と拷問
刑罰の種類
驚くべき葬儀
奇怪なる妙薬
チベット探検者
鎖国の原因
不潔の都
旧教と新教
法王の選定
子供の選択
教育と種族
豪族と最下族
教育の奨励法
チベットの物産
輸出入品と商売
貨幣と版木
願文会
法王政府
婦人の風俗
婦人と産児
児女と病人
迷信と園遊
舞踏
チベットとロシア
チベットと英領インド
輿論
清国とチベット
ネパールの外交
チベット外交の将来
モンラムの祭典
投秘剣会
チベットの財政
チベットの兵制
チベット宗教の将来
秘密露顕の端緒
商隊長の秘密漏洩
チベット退去の意を決す
恩人の義烈
出発準備
出発の準備整う
いよいよラサを出ず
ゲンパラの絶頂
山路を辿って第三の都会に入る
いよいよ関所に近づく
五重の関門
第一の関門
第一関門を通過す
途上の絶景と兵隊町
無事四関門を通過す
いよいよ五重の関門を通過す
チベットに別る
荷物の延着、途中の滞留
ダージリンに旧師と再会す
疑獄事件
救解の方策
大谷、井上、藤井三氏の切諫
奥中将を軍営に訪う
日本軍営の応対
ネパール国王に謁す
護衛平氏の腕力
首府カトマンズに向う
国王代理に会う
獄裡の友を懐う
大王殿下の詰問
再び宮殿に伺候す
ようやく目的を達す
龍樹菩薩坐禅の巌窟
故山に帰る(大団円)
あとがき 終わりよければすべてよし
地図
解説


河口 慧海[カワグチ エカイ]
著・文・その他

内容説明

仏典を求めて、鎖国のチベットに初入国を果たした慧海。劇的旅行記にして、西蔵の風俗・習慣の記録としても第一級の資料。ラサに潜入した慧海は、チベット人を名乗り、医者として大活躍。ついには、法王にまで召される。しかし、素性が露顕しそうになり、チベット脱出を決意。貴重な資料を収集し、数多の関門を奇跡的にくぐり抜け、帰朝を果たす。

目次

チベット人の誓言
僧侶の目的
婚姻
送嫁の奇習
多夫一妻
晒し者と拷問
刑罰の種類
驚くべき葬儀
奇怪なる妙薬
チベット探検者〔ほか〕

著者等紹介

河口慧海[カワグチエカイ]
1866年、大阪堺生まれ。哲学館などに学び、東京本所羅漢寺の住職となる。のち僧籍を離れ、仏教の原典を求めて1900年チベットに入る。わが国最初のヒマラヤ踏破者。日本チベット学の始祖。その後も、中国、インド、ネパール、チベットを訪れ、「在家仏教」を起す。晩年は「チベット語辞典」の編纂にあたる。1945年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつ

29
なかなか読みごたえがあった。明治期に何のあてもなくチベットに向かう信念の姿は冒険小説。知られていないチベット風俗を描くルポでもあり、評論でもある。宗教といういい意味で片寄った価値観を背景としているが、できれば若い人におすすめの本である。苦労を苦労とも思わないその書きっぷりに脱帽。2022/09/26

eihuji

13
生涯肉食をしていないことを何度も作中でアピールしている 慧海だが、チーズやバターはもとより生乳にも禁忌は無いようで、肉入りの粥から肉を取り除いたものも平気で食する。 病的なヴィーガンとは次元が違いベジタリアンともやや一線を画する。これくらい図太くなければ単身入蔵なんて出来やしない。頑健な肉体が信念を保障するのだ。それはともかく、チベットは独立国家である。中共による空疎な牽強付会はどれほど並べ立てたところで侵略を糊塗できない。 2019/11/10

或るエクレア

7
(下)はチベットの首都ラサでの生活が大部分。相変わらずシナ人と偽ってはいるが、最上位の寺に入学したり、人々を治療して薬師如来の化身と信じられたり、VIPと懇意になったり大活躍。ラサの寺の内政や風俗、チベット人の気質などがよくわかった。特に凄いのが慧海上人がチベットを取り巻く外交に精通している所で、これは死ぬまでスパイ疑惑が掛かっても仕方が無いと思った。ロシア皇帝を菩薩の化身と思う所がもうね・・。私もその昔ネパール辺りを旅行したことがあったので、情景や空気感が浮かんできてとても楽しく読めた。2015/06/21

tekesuta

7
チベットに入国してからひっそり過ごすかと思いきや、医者として遇されありがたられる。 また、日本人だとばれて出国するときの鮮やかさとか仏の加護が仮にあったとしても、大冒険をやってのける人は胆力が違う。 2015/05/29

5
下巻はほとんど報告書的な内容でチベットの風俗習慣や英露を背景とするチベットとネパールの国際関係など。前半と比べて面白さは一段劣るが、文章は流石で読んでいて飽きない。チベットを出てインドに帰還。井上円了の説得を振り払い、前大蔵大臣の疑獄事件を救う。インド皇帝戴冠式に出張中の奥保鞏に会えず、なんとかネパール入り。国王の協力を取り付けて大団円。肝心の結果は不明。慧海はあまり語らないが、かなり入念な準備や勉学があったことが想像される。単なる憧れではなく、大事業の責務が彼にここまでのことを成し遂げさせたのだろう。 2022/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9311179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。