出版社内容情報
誰が華族となり、公侯伯子男の爵位はどのように決まったか。豊富なエピソードをまじえて描く知られざる特権階級の誕生と近代日本の姿明治二年に誕生し、現行憲法の発効と同時に消滅した華族制度。そこでは誰が華族となり、「公侯伯子男」の爵位はどのように決められたのか。また、爵位をめぐってどんな人間模様が描き出されたのか――。豊富なエピソードをまじえて華族制度の誕生を解説し、歴史上の意義を問う。実体が忘れられて久しい、名誉と体面の保持に拘泥した特権階級に光を当てた、華族研究の必読書。
第一章 華族と爵位
第二章 誰が華族になったのか
第三章 叙爵内規はこうして決まった
第四章 公侯伯子男爵の誕生
第五章 侯爵が欲しい!
第六章 名門の誇り
おわりに
主要参考・引用資料
原本あとがき
学術文庫版あとがき
浅見 雅男[アサミ マサオ]
著・文・その他
内容説明
明治二年に誕生し、現行憲法の発効と同時に消滅した華族制度。誰が華族となり、「公侯伯子男」の爵位はどのように決められたか。爵位をめぐってはどんな人間模様が描き出されたか。豊富なエピソードをまじえて華族制度の誕生を解説し、歴史上の意義を問う。実体が忘れられて久しい、名誉と体面の保持に拘泥した特権階級に光を当てた華族研究の必読書。
目次
第1章 華族と爵位
第2章 誰が華族になったのか
第3章 叙爵内規はこうして決まった
第4章 公侯伯子男爵の誕生
第5章 侯爵が欲しい!
第6章 名門の誇り
著者等紹介
浅見雅男[アサミマサオ]
1947年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。出版社勤務のかたわら、近代の皇族・華族制度研究に取り組む。現在、上智大学文学部非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
崩紫サロメ
yendows
うたまる
湯豆腐
さとうしん